-
2021年の祝日移動!7月・8月・10月の修正カレンダー
2021年に延期になった東京オリンピック・パラリンピック。 2020年のように海の日・山の日・スポーツの日が、開会式・閉会式の日程に合わせて移動となることが、2020年の12月3日に公表されました。 ...
-
中国の祝日の意味!
中国には、年間に11日間の法定休日の祝日があります。 一見、少なそうですが、前後の土日をつなげて 年に5~6回の3連休 年に2回の7連休 が作られるようになっているため、休み勝手は良さそうです。 ただ ...
-
ブラジルの祝日の意味!
ブラジルには、国が定めている祝日が11日あります。 また法律に定められていないのですが、カーニバルやクリスマスの前日など、慣習的な祝日が3日ありますので、ブラジル共通の祝日は年間に14日の計算です。 ...
-
フランスの祝日の意味!
フランスの祝日は、年間に11日あります。 そのうち 日にちが固定されている祝日は、8日 日にちが変わる移動祝日は、3日 です。 移動祝日になっているは、イースター(イエス・キリストの復活祭)に関連する ...
-
フィリピンの祝日の意味!
フィリピンには、年間20日を超える祝日あります。 さらに、フィリピンでは突然祝日になるということもあったりと、なかなか愉快な祝日事情です。 また、祝日の中には旧正月やイースターなど、毎年日にちが変わる ...
-
韓国の祝日の意味!
韓国には、年間に11の祝日(日数は15日)があります。 「祝日に関する法律」で、国の5つの祝日(国慶日)が定められていますが、その法律の中では祝日が国民の休日にあたるといった条文はありません。 韓国の ...
-
バチカン市国の祝日の意味!
バチカン市国には、年間21日の祝日があります。 カトリック教会の大本山だけあって、21日の祝日のうち、18日がキリスト教に関連する祝日。 1月1日の元日や、5月1日のメーデーも祝日になっていますが、祝 ...
-
ベトナムの祝日の意味!
ベトナムの祝日は、世界的に見て少ない方で、年間に6つの祝日(日数は11日)があるのみです。 祝日のうち、 日にちが固定されている祝日は5日 旧暦で設定されているため日にちが変わる祝日は6日 です。 さ ...
-
ロシアの祝日の意味!
ロシアには、年間に8日の祝日が定められています。 一見、少なそうですが、1月1日の元日から1月8日まで(途中、1月7日のロシア正教クリスマスの祝日をはさむ)、新年休暇となりますので日数としては祝日が1 ...
-
ドイツの祝日の意味!
ドイツには、17の祝日がありますが、州によって祝日が異なります。 ドイツ全土で祝日になるのは、年間11日 一部の州で祝日になるのは、年間6日 宗教界改革発祥の地だからでしょうか。 カトリックの祭日を祝 ...
-
スウェーデンの祝日の意味
スウェーデンには、年間に15日の祝日があります。 日本の祝日が16日と世界でも多い方ですが、スウェーデンの祝日もけっこう多いですね。 日本の祝日が多い理由として有給の取得率の低さがあげられますが、夏休 ...
-
オーストラリアの祝日の意味!
オーストラリアの祝日は、全土共通の祝日と、8つの州ごとに定められている祝日があります。 全土共通の祝日は、次の9日の祝日です。 元日(New Year's Day) 1月1日 オーストラリア・デー(A ...
-
「こどもの日」とは何?意味と由来を簡単に分かりやすくスッキリ解説!
5月5日は、「こどもの日」の祝日ですね。 と同時に、5月5日は鯉のぼりや武者人形などを飾って、男の子の成長を祝う端午の節句の日です。 「こどもの日」と「端午の節句」。同じようにこどもにまつわる日で混同 ...
-
みどりの日とは何?意味と由来を簡単に分かりやすくスッキリ解説!
5月4日は、「「みどりの日」」の祝日ですね。 ゴールデンウイーク後半の日にちのためか、ずいぶん以前からお休みだった気がしますが、5月4日が祝日になったのは2007年(平成19年)と比較的最近です。 で ...
-
憲法記念日の意味や由来とは! 簡単わかりやすくスッキリ説明!
ゴールデンウイークを構成する祝日の一つが5月3の憲法記念日ですね。 憲法記念日は、戦後に公布された日本国憲法が施行された日を記念する祝日です。 ですが、どうして5月3日に決まったのかは知らないという人 ...
-
昭和の日の意味や由来とは!いつからみどりの日じゃなくなった?
うれしい春の大型連休、ゴールデンウイークの前半の祝日である昭和の日。 実は、昭和の日は過去3回名称が変わった祝日なのです。最後に変わったのは、2007年(平成19年)のことで、みどりの日から昭和の日に ...
-
春分の日2019年はいつ?祝日になった意味や由来とは!
春のお彼岸の中日にあたる春分の日。毎年、この日にお墓参りをされるご家庭も多いかもしれませんね。 ですが、春分の日は毎年3月20日ごろなのは分かっていても、カレンダーを確認しないと何日なのかはっきり分か ...
-
元日の意味や由来!今さら聞けない元旦との違いは何?
1月1日は、お正月で元日ですね。 冬休みや年末年始休暇の期間にあるため意識しませんが、元日は一年の最初の祝日です。 ですが、年賀状には「元日」と入れたり、「元旦」と入れたりしますよね。字面は横棒一本の ...
-
建国記念日の意味や由来とは!正しくは建国記念の日なのはナゼ?!
2月11日は、建国記念の日で祝日です。 とサラッと書きましたが、実はついさっきまで「建国記念日」だと思っていました。 正しくは、「建国記念の日」と”の”が入ります。 ですが、実際には「建国記念日」と耳 ...
-
成人の日2019年はいつ?祝日になった意味や由来について
20歳を迎える新成人の門出を祝う成人式が、各地で行われる成人の日。 すでに社会に出て働いている人、まだ学生の人と立場はさまざまですが、20歳は大きな節目であることに変わりはありません。 成人の日が、2 ...