-
2024年(令和6年)の元日は天赦日
日本の暦で極上の吉日なのが天赦日。 カレンダーの作成中、ふと思いました。「お正月が天赦日という年はあるのかな?」 1年が天赦日から始まるのは、すごく幸先がいい気がします。 計算してみたら、思っていたよ ...
-
2021年の祝日移動!7月・8月・10月の修正カレンダー
2021年に延期になった東京オリンピック・パラリンピック。 2020年のように海の日・山の日・スポーツの日が、開会式・閉会式の日程に合わせて移動となることが、2020年の12月3日に公表されました。 ...
-
天赦日!2021年から直近4年はこの日!
日本の暦にある数多くの吉日の中で、最上の吉日とされるのが天赦日(てんしゃにち)。 昔の暦で、「万よし」と書かれたのは天赦日のみでした。 天が赦す(ゆるす)日と書くだけあって、この日は“百神が天に上る日 ...
-
中国の祝日の意味!
中国には、年間に11日間の法定休日の祝日があります。 一見、少なそうですが、前後の土日をつなげて 年に5~6回の3連休 年に2回の7連休 が作られるようになっているため、休み勝手は良さそうです。 ただ ...
-
ブラジルの祝日の意味!
ブラジルには、国が定めている祝日が11日あります。 また法律に定められていないのですが、カーニバルやクリスマスの前日など、慣習的な祝日が3日ありますので、ブラジル共通の祝日は年間に14日の計算です。 ...
-
フランスの祝日の意味!
フランスの祝日は、年間に11日あります。 そのうち 日にちが固定されている祝日は、8日 日にちが変わる移動祝日は、3日 です。 移動祝日になっているは、イースター(イエス・キリストの復活祭)に関連する ...
-
フィリピンの祝日の意味!
フィリピンには、年間20日を超える祝日あります。 さらに、フィリピンでは突然祝日になるということもあったりと、なかなか愉快な祝日事情です。 また、祝日の中には旧正月やイースターなど、毎年日にちが変わる ...
-
韓国の祝日の意味!
韓国には、年間に11の祝日(日数は15日)があります。 「祝日に関する法律」で、国の5つの祝日(国慶日)が定められていますが、その法律の中では祝日が国民の休日にあたるといった条文はありません。 韓国の ...
-
バチカン市国の祝日の意味!
バチカン市国には、年間21日の祝日があります。 カトリック教会の大本山だけあって、21日の祝日のうち、18日がキリスト教に関連する祝日。 1月1日の元日や、5月1日のメーデーも祝日になっていますが、祝 ...
-
ベトナムの祝日の意味!
ベトナムの祝日は、世界的に見て少ない方で、年間に6つの祝日(日数は11日)があるのみです。 祝日のうち、 日にちが固定されている祝日は5日 旧暦で設定されているため日にちが変わる祝日は6日 です。 さ ...
-
ロシアの祝日の意味!
ロシアには、年間に8日の祝日が定められています。 一見、少なそうですが、1月1日の元日から1月8日まで(途中、1月7日のロシア正教クリスマスの祝日をはさむ)、新年休暇となりますので日数としては祝日が1 ...
-
ドイツの祝日の意味!
ドイツには、17の祝日がありますが、州によって祝日が異なります。 ドイツ全土で祝日になるのは、年間11日 一部の州で祝日になるのは、年間6日 宗教界改革発祥の地だからでしょうか。 カトリックの祭日を祝 ...
-
スウェーデンの祝日の意味
スウェーデンには、年間に15日の祝日があります。 日本の祝日が16日と世界でも多い方ですが、スウェーデンの祝日もけっこう多いですね。 日本の祝日が多い理由として有給の取得率の低さがあげられますが、夏休 ...
-
旧暦の月名の由来!使われている漢字が当て字という意外な事実も
12月に入ると、「今日から12月、師走(しわす)です」と耳にすることがあります。 師走とは、明治の初めまで使っていた旧暦における12月の名称。 12月以外の月にも旧暦の名称があります。 日本独自のため ...
-
オーストラリアの祝日の意味!
オーストラリアの祝日は、全土共通の祝日と、8つの州ごとに定められている祝日があります。 全土共通の祝日は、次の9日の祝日です。 元日(New Year's Day) 1月1日 オーストラリア・デー(A ...
-
カレンダーにある六曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)の意味とは?吉凶や読み方も一覧でチェック!
カレンダーによっては、旧暦の日付から、大安・仏滅などの六曜まで載っているものがありますよね。 六曜は、冠婚葬祭とも関りがあるため、正しい読み方や、それぞれどういう日か知っておいて損はありません。 そこ ...
-
香港の旧正月2021年はいつからいつまで?街の様子・観光情報を総まとめ!
中国返還時には雰囲気が変わるのではと心配された香港ですが、そんな心配も要らなかったようで引き続き人気の高い旅行先ですね。 ですが、1月下旬から2月下旬のある時期に香港に旅行すると、街にはいつもの活気が ...
-
ベトナムの旧正月2021年はいつからいつ?旅行時期としてはアリ?それともナシ?
少し前までは、なじみが薄かったベトナムですが、ここ数年、旅行先としての人気は高まるばかり。 食事が美味しい、雑貨が可愛いという理由もありますが、ベトナムの人たちが親切で優しいということが人気の理由でし ...
-
台湾の旧正月2021年はいつからいつまで?旅行で避けたい時期はココ!
台湾は、懐かしさもあり、近くて美味しいものが楽しめることもあって、人気の旅行先ですよね。 そんな台湾への旅行を計画したら、ちょうど旧正月の時期だったとしたら・・・? 台湾では、旧正月は1月1日より重要 ...
-
韓国の旧正月2021年はいつからいつまで?買い物・観光情報を総まとめ!
お隣の韓国は、お手頃で人気の旅行先ですよね。 ところが1月下旬から2月下旬にかけて、日本の感覚だと普通の平日なのに、韓国では旧正月にあたっていて、お目当てのお店が閉まっていることがあります。 そうなる ...