年中行事

芒種2024年はいつ?一目でわかるカレンダーで詳しく紹介!

芒種と書いて、“ぼうしゅ”と読みます。

1年を24つにわける昔の季節の区分、二十四節気の一つですが、ご存知の方は少ないのではないでしょうか。

芒種の一つ前の二十四節気は小満(しょうまん)は麦の収穫期、芒種は田植を意味しています。

農業が現代の人々の暮らしから遠くなったからかもしれませんね。

そんな芒種ですが2024年はいつからいつまででしょうか。

芒種の詳しい日程と芒種がどういう季節なのかをお届けしていきます。

[/nopc]

芒種の由来と時期

二十四節気_芒種

芒種とは、日本が太陰暦だったころに、季節の移り変わりを知るために使っていた二十四節気という区分の一つです。

芒種の日というのは、この芒種という時期の始まる日(節入り日)のことです。

芒種という場合、節入り日の当日のみを指すこともありますが、本来は約15日間の期間を意味します。

2024年の芒種はいつ?

  • 2024年の芒種の日時(節入り日時)は6月5日(水)
  • 小満の期間は6月5日(水)から6月20日(木)

芒種2024カレンダー

年によって1日前後しますが、例年6月5日ごろから始まり、次の二十四節気・夏至(げし)の前日にあたる6月20日ごろまでが芒種の時期になります。

2024年蟄虫啓戸
二十四節気、七十二候2024年(令和6年)カレンダー

月の満ち欠けを基準に作られる太陽太陰暦が公の暦だった時代、暦と実際の季節のずれを埋めるために生み出されたのが太陽黄経を基準とする二十四節気です。 二十四節気のおかげで、いつ種を蒔けばいいのかといった農 ...

芒種にあたる七十二候

芒種は、立夏から数えて3番目の夏の二十四節気です。

芒と書いて、“のぎ”と読みます。

稲の穂先をよく見ると、少し先がとがっていますが、そうした針のような尖った先を意味します。

穂先がとがっているおかげで、動物に食べられることを防いだり、動物の毛に絡まって遠くまで運んでもらい発芽したりします。

芒種は、稲に代表される先がとがった穀類の種のことで、種まきの時期を表しています。

稲の場合は、種をまくというより、苗代田や育苗ハウスで育てた苗の田植の季節になりますね。

6月に入って、お天気は徐々に雨が多くなり、梅雨入りします。

五月雨と書くので、5月の雨と思っていたら、旧暦5月のことなので芒種の時期を指しているのだとか。

ジメジメと急に湿度が上がりだしますが、農作物を育てるためにも欠かせない梅雨の雨ですね。

二十四節気をさらに5日ごとの季節に分類した七十二候では、芒種は次のような季節になります。

蟷螂生(かまきりしょうず)

6月5日から6月9日ごろは、かまきりの幼虫が羽化し、成虫になる頃です。

かまきりといえば、大きな前足の鎌が特徴的な肉食の昆虫ですね。

同じ場所に産み付けられたピンポン玉ぐらいの卵の塊から、数百匹の幼虫がかえりますが、兄弟間でも弱肉強食の生存競争が繰り広げられます。

また、自分より体が大きなカエルにも前足を振り上げて立ち向かう姿から、「蟷螂(とうろう)の斧を以て隆車の隧(わだち)を禦(ふせ)がんと欲す」という言葉が残されています。

自分の乗ったかまきりよりはるかに大きい車に、かまきりが前足を上げて立ち向かうのを見た中国の斉の荘公が、「この虫が人間であったならば、必ず天下の武将となるにちがいない」と言って、かまきりを避けたのだそうです。

この時、荘公は、大きなものに立ち向かうかまきりの勇敢さを称えて言ったはずが、やがて弱者が自分の力を考えずに強敵に向かうことのたとえとして使われるようになってしまいました。

「蟷螂の斧」と略して用いられることが多いです。

かまきりの勇敢さに例えた当初の意味を由来とするのが、京都の夏を彩る祇園祭りの山車の一つが、かまきりの人形がご神体の「蟷螂山(とうろうやま)。

かまきりの人形がからくりで動くため、その様子を見ようと宵山でも人気の山車です。

南北朝の頃、蟷螂山町のあたりは、四条家という公卿が住んでいたのですが、その一門の一人が南朝方について戦死しました。

その武勇をたたえて、四条家の御所車にかまきり(蟷螂)を載せて巡行したのが由来と言われています。

蟷螂山

腐草為蛍(くされたるほたるとなる)

6月10日から6月15日ごろは、腐って朽ちた草などの下でふ化した蛍が光を放ちながら飛び交う時期です。

蛍が発光するのは、子孫を残す繁殖のためですが、繁殖期はとても短く、羽化してからわずか2週間という短さです。

その間にオスとメスは、光を出してお互いの居場所を知らせ合い、次に命を繋ぎます。

日本には約40種類の蛍が生息していますが、この時期に見られるのはゲンジボタル。

静岡県の糸井川流域を境に、西日本では2秒に1回、東日本では4秒に1回と光る間隔に違いが見られます。蛍も西日本のほうがせっかちなのでしょうか?(笑)

蛍

梅子黄(うめのみきばむ)

6月16日から6月20日ごろは、class="dotline">梅の実が熟して薄黄色に色づく時期という意味です。

6月の雨季を「梅雨」と言いますが、梅の実が熟す頃に雨が降ることから、そう呼ばれるようになりました。

「入梅」と書いて、“つゆいり”と読ませるほど、梅の実と6月の雨は結びつき深く考えられていたのですね。

黄梅

芒種の時期の雑学

紫陽花

田植も始まり、本格的に農業の繁忙期に入ります。

秋の稲刈りまで、農家の人たちは気の抜けない毎日なのだろうなぁと思います。

そんな忙しい時期に入るからか、芒種の時期には特に何かを食べるとか行うといった広く知られて風習はありませんが、厄除けのためにお菓子を食べるという風習があります。

6月16日は嘉祥の日

6月16日は、「嘉祥(かしょう)の日」といい、明治時代まで厄除けを健やかな毎日を願ってお菓子を食べる日でした。

「嘉祥の日」の始まりは、平安時代の848年にまでさかのぼります。

疫病が大流行したこの年の夏、任明天皇が元号を「承和(じょうわ・しょうわ)」から、「嘉祥(かしょう・かじょう)」に改めました。

この時に厄除けと健康招福を願って、6月16日に16個の菓子や餅を神前に供えて「嘉祥の儀式」を執り行われたことを由来としています。

江戸時代には、6月16日には江戸城の大広間に将軍御目見えが許された大名・旗本が集まって、お菓子をもらう「嘉祥頂戴」というしきたりがありました。

民間でも、この日には16文で菓子や餅を16個買って食べる「嘉祥喰」が盛んだったといいます。

明治以降すたれていたこの風習ですが、1979年に全国和菓子協会が、「和菓子の日」に制定され復活。また虎屋さんが、嘉祥菓子を復元されて、この時期限定で販売されています。

嘉祥の和菓子

6月6日は稽古始の日

能や歌舞伎、狂言などの伝統芸能の世界では、6歳になる年の6月6日に稽古を始めると上達すると言われています。

そのため、6月6日は稽古始の日として、能や歌舞伎以外でも「邦楽の日」「生け花の日」「楽器の日」などに定めている習い事が多いのです。

なんでも、能を生み出し大成させた世阿弥が、「風姿花伝」という書物を残しているのですが、その中で芸事は数え年7つ(満6歳になる年)から始めると良いと書かれているからのようです。

また、指を折って数を数えていくと、6の時は、5で握った手から小指だけを立たせますよね。

その形が、「子が立つ」。つまり、「子どもが独立する」ので、6月6日が稽古始に縁起が良いとされたという説もあります。

歌舞伎

芒種~紫陽花
芒種の食べ物と花~梅雨空に田植えが始まる二十四節気

芒種(ぼうしゅ)は、二十四節気という太陽の動きをもとにした季節の区分の一つで、黄経75度を太陽が通過する日が芒種の日です。 現在の暦(新暦=グレゴリオ暦)では、6月6日頃から6月21日頃までの約15日 ...

まとめ

芒種」は、昔使われていた季節の区分、二十四節気の一つで、立夏から数えて3つ目の夏の節気です。

年によって1日前後しますが、例年6月5日ごろから始まり、次の二十四節気・夏至の前日にあたる6月20日ごろまでが芒種の時期です。

ちなみに


2024年は6月5日(水)から6月20日(木)までが芒種です。

芒種の「芒(のぎ)」は、稲の穂先にある針のようにとがった先を言い、芒種は、そうした穂先の尖った穀類の種まきをする時期です。

気候としては、ちょうど梅雨の時期。梅の実が雨に濡れて黄色く熟す時期でもあります。

「梅雨」という言葉は、“梅の実が熟す頃の雨”という意味なのだとか。また、梅の実が熟す頃に雨期に入るために「入梅(つゆいり)」と言うのだそうです。

雨が続くと何となく元気も出ませんが、この時期に雨が降らないと夏の水不足も心配です。そう思うと降るべき時に降る雨に感謝して過ごすことが出来そうですね!

  • 次の二十四節気は夏至(げし)です。
2025年(令和7年)6月30日の暦
2025年(令和7年)6月30日の暦

本日は、2025年(令和7年)の181日目です。 2025年 令和7年 乙巳(きのとみ) 二黒土星 6月 水無月 壬午(みずのえうま) 七赤金星 30日 月曜日 庚午(かのえうま) 三碧木星 旧暦6月 ...

あわせて読みたい記事

-年中行事
-