年中行事

大暑の食べ物と花~一年で最も暑い二十四節気

大暑(たいしょ)は、二十四節気という太陽の動きをもとにした季節の区分の一つで、黄経120度太陽が通過する日大暑の日です

現在の暦(新暦=グレゴリオ暦)では、7月23日頃から8月7日頃までの約15日が大暑の時期です。

江戸時代まで使われていた旧暦(太陽太陰暦)では、6月・未の月の中気(月の後半という意味)のため六月中大暑とも称しました。


大暑の季節

スイカ
大暑は、立夏から始まった夏の最後となる二十四節気です。

大暑とは、読んで字のごとく、一年を通じて最も暑い時期を意味します。

全国的に梅雨も明け、強い夏の陽射しが照りつけ、蒸し暑い日本の夏が始まります。

厳しい暑さが続くようになっていますので、水分補給とエアコンを適切に使うことが夏をのりきるためにはかかせません。

また大暑の次の二十四節気は、早くも暦の上で秋が始まる立秋です。

大暑は、季節の変わり目を意味する夏の土用期間にも重なる時期です。

七十二候

二十四節気は、それぞれが約15日間ありますが、二十四節気をさらに3等分した七十二候という季節の区分があります。

大暑には、次の七十二候が含まれます。

大暑 初候 桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)

7月23日頃から7月27日頃まで。

早春に咲いた桐の花が実を結び、堅い卵型の実を結ぶ頃です。

大暑 次候 土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)

7月28日頃から8月1日頃まで。

溽暑(じょくしょ)とは、蒸し暑い状況を指す言葉です。

土がじっとりと湿り気を帯び、蒸し暑さが最高潮に達します。

大暑 末候 大雨時行(たいうときどきふる)

8月2日頃から8月7日頃まで。

真夏の炎天下が続きますが、突如、夕立や台風などの大雨に見舞われることがある時期です。

大暑の食べ物

枝豆

初夏に紫色の花が咲き、6月に緑色のさやがなる枝豆の旬は6月から9月となります。

実が成熟してから収穫したものが大豆ですが、未成熟の大豆枝付きのまま収穫することから「枝豆と呼ばれるようになりました。

奈良時代には、すでに枝豆を茹でて食べていたという記録がのこされていますが、今ではビールのおつまみとして定着、海外でもedamameで通じるそうですよ。

枝豆

鰻(うなぎ)

といえば、土用の丑の日。近年は漁獲量が減り、価格も年々高まる一方ですね。

夏のイメージの強いですが、意外なことに旬は冬眠に備えて養分を蓄える秋から冬にかけて。

土用の丑の日に夏バテしないようを食べるようになったのは江戸時代のことです。

が夏のスタミナ食材として食べられていた歴史は古く、万葉集の中で夏やせに鰻を食べるという大伴家持の歌が残されています。

鰻

太刀魚(たちうお)

7月から11月が旬となる太刀魚は、北海道から沖縄までの海域に生息していますが、西日本で主に水揚げされます。

  • 薄く細長い魚体が刀のようであることから「太刀魚」
  • 海中でまっすぐ立つように静止する姿から「立ち魚」

太刀魚という名前の由来は諸説あります。

太刀魚

西瓜(すいか)

緑色と黒色の縦じまと真っ赤の果実のコントラストが夏を感じさせる西瓜(すいか)は、アフリカ原産の果物です。(厳密には野菜ですが・・・)

日本に伝わった時期ははっきりしていませんが、室町時代以降ではないかと言われています。

5月中旬に小玉すいかの出荷が始まり、6月中旬から7月にかけて出荷がピークを迎えます。

カリウムが豊富で、疲労回復や利尿作用が高く、夏バテを防止する夏にぴったりの果物です。

また赤い果肉には、カロティンやリコピンが多く含まれており、がん予防や老化防止にも効果があります。

西瓜

水ようかん

今ではすっかり夏の和菓子となった水ようかんですが、かつてはおせち料理の一品にもなった冬の和菓子でした。

水ようかんと言うだけあって水気を多く含み糖度が低いため、水ようかんは常温では日持ちがしません

水ようかんが和菓子の定番となったのは江戸時代のことですが、冷蔵技術のない時代ですから、夏には作りようがなかったのです。

水ようかん

大暑の時期の花

ヒマワリ

姫百合(ひめゆり)

姫百合(ひめゆり)は、本州の南西部の山野に自生し、初夏に鮮やかなオレンジ色の花を咲かせます。

小ぶりな花ではありますが、地面からまっすぐに上を向いて咲く姿から、「誇り」という花言葉があります。

万葉集にも登場し、古くから愛されてきた花です。

  • ユリ科の多年草
  • 原産地は日本・朝鮮半島
  • 開花時期は6月から7月

姫百合

向日葵(ひまわり)

向日葵(ひまわり)が日本に伝わったのは、江戸時代の初期にあたる寛永年間。

観賞用として、またヒマワリ油がとれる油料用植物として栽培されてきました。

英語でもsunflowerと呼ばれ、「日輪草」「日回り草」とも呼ばれる大輪の黄色い花はまさに太陽の花そのもの。

大きな花が背丈の高い茎に一輪咲いているように見えますが、小さな花が無数に集まって大きな花のように見えます。

  • キク科の一年草
  • 原産地は北アメリカ
  • 開花時期は7月から9月

ひまわり

桔梗

夏から初秋にかけて白色や青紫色の花を咲かせる桔梗は、秋の七草のひとつに数えられます。

端正な星形の花は、和のたたずまいを感じさせる美しい花です。

万葉集に多く登場する「朝顔の花」は、実は桔梗のことと言われています。

また桔梗をかたどった桔梗紋は、日本を代表する紋章であり、均整の取れた五角形が武士が好んで用いてきました。

かつては日本の山地や草原に自生していましたが、現在は絶滅危惧種に指定されています。

  • キキョウ科の多年草
  • 原産地は日本・中国
  • 開花時期は6月から9月

桔梗

次の二十四節気は立秋(りっしゅう)です

あわせて読みたい記事

-年中行事
-