年中行事

立秋の食べ物と花~秋とは名ばかり暑さ厳しい二十四節気

立秋(りっしゅう)は、二十四節気という太陽の動きをもとにした季節の区分の一つで、黄経135度太陽が通過する日立秋の日です

現在の暦(新暦=グレゴリオ暦)では、8月8日頃から8月22日頃までの約15日が立秋の時期です。

江戸時代まで使われていた旧暦(太陽太陰暦)では、7月・申の月の正節(月の前半という意味)のため七月節立秋とも称しました。


立秋の季節

立秋~とうもろこし
立秋に入ると、暦の上では季節はに入ります。

とはいえ、秋とは名ばかりとため息をつきたくなるほど、まだまだ暑さが厳しい時期

平均気温も年間通じて最も高いのが立秋に入った頃ですが、暦の上では立秋以降残暑と考えます。

夏の挨拶状が立秋を境に暑中見舞いから残暑見舞いに変わるのも、そのためですね。

事実、「秋立つ」とはよく言ったもので、暑さ厳しい中にも風や空の表情かすかに秋の気配が漂い始めます。

立秋の終盤、8月下旬ともなると、朝晩が過ごしやすくなり、季節が確実に秋に向けて動いていることが分かります。

七十二候

二十四節気は、それぞれが約15日間ありますが、二十四節気をさらに3等分した七十二候という季節の区分があります。

立秋には、次の七十二候が含まれます。

立秋 初候 涼風至(すずかぜいたる)

8月8日頃から8月12日頃まで。

厳しい暑さの中にも、涼しい風が時折吹き始める頃という意味です。

昔は、お盆前ともなると、朝夕の気温もわずかながら過ごしやすくなり始めたものですが、最近の炎暑・酷暑ではちょっと実感が薄いですね。

立秋 次候 寒蟬鳴(ひぐらしなく)

8月13日頃から8月17日頃まで。

寒蝉(かんせん)とは、ひぐらし、または秋になく蝉のことです。

うるさかった夏の蝉のかわりに、ひぐらしの鳴き声が聞こえ始め、夏の終わりを感じる頃です。

立秋 末候 蒙霧升降(ふかききりまとう)

8月18日頃から8月22日頃まで。

蒙霧(もうむ)は、もうもうと立ち込める深い霧のことで、この頃に深い霧が立ち込めることがあるという意味です。

霧と霞は同じ気象現象ですが、春に出ると霞と呼びます。

立秋の食べ物

玉蜀黍(とうもろこし)

とうもろこしは6月から8月が収穫期。みずみずしい甘みが楽しめる夏の味覚です。

南アメリカが原産地で、マヤ・アステカ文明はとうもろこしを主食として発達した文明です。

コロンブスがヨーロッパに持ち帰り、世界中に広がりました。

日本に伝わったのは16世紀末のことで、ポルトガル人によって伝えられました。

とうもろこしは品種が多く、

  • 野菜として食べるスイートコーン
  • コーンスターチの原料のデントコーン
  • ポップコーンになる爆粒種

などが栽培されます。

糖質とタンパク質が多く、野菜にしてはエネルギーが高いという特徴がありますが、ビタミン・カリウムも豊富で栄養的にも優れた野菜です。

とうもろこし

生姜(しょうが)

多くの野菜同様、1年中店頭に並んではいますが、生姜の旬は6月から8月です。

世界中で、薬味や臭み消しとして使われており、日本へは中国から3世紀ごろまでには伝わっていたとされます。

栄養的にはビタミンB1、B2、Cがわずかに含まれる程度ですが、ショウガオールに代表される辛み成分が実に効能豊。

  • 殺菌力が高く食中毒を予防する
  • 胃液の分泌を促進し食欲増進する
  • 新陳代謝発汗作用を活発にする
  • 内臓の働きを促進する

夏の冷房で冷えた体を中から温めてくれるので、夏バテに効果的な野菜です。

ショウガ

オクラ

独特の粘り気がコレステロールを減らす効果があるオクラは、6月から9月が旬の野菜です。

原産地はアフリカ北東部で、紀元前2世紀にはすでにエジプトで栽培されていた記録が残されています。

日本には幕末頃に入ってきたのですが、食用として普及したのは1960年代と比較的最近のこととなります。

ビタミンCやカルシウムも多く含まれ、粘り気のもととなるペクチン、ガラクタンなどの食物繊維です。

オクラは栽培が簡単なため、家庭菜園で育てられることも多い野菜です。

オクラ

鯒(こち)

鯒(こち)とは、上から押しつぶされたような平たい体に大きなひれを持ち、海底を生活圏とする海水魚の総称です。

神官が儀式で使う「笏(しゃく)」に似ていることから、”こち”という名になったと言われています。

「笏」は、本来は”こつ”と読みますが、「骨」と同じ音であることから、神官が持つ場合に限って字はそのままに”しゃく”と読むようになりました。

一方の鯒(こち)は、読み替えることもなく”こつ”が、訛って”こち”となったのだそうです。

の中でも真鯒(まごち)は、漁獲量が少なく市場ではお目にはかかれませんが、味の良い夏の高級魚です。

ふぐに負けない歯ごたえがあることから、「テッサナミ」と呼ばれることもあります。

鯒(こち)

立秋の時期の花

露草

犬の子草(えのころぐさ)

穂が子犬の尾に似ていることから、その名がついた犬の子草(えのころぐさ)は、農耕の伝来とともに日本に入ってきた帰化植物です。

日本全国の畑や道端で見ることができる雑草ですね。

50cmほどの高さになり、夏から秋にかけて緑色の円柱の花穂を咲かせます。

えのころぐさの穂で子猫をじゃらすことから、「猫じゃらし」とも呼ばれます。

  • イネ科の一年草
  • 原産地はユーラシア大陸
  • 開花時期は7月から10月

エノコログサ・猫じゃらし

露草(つゆくさ)

日本各地に自生する露草は、夏から秋にかけて美しい藍色の花を咲かせます。

夜明けとともに咲き、昼にはしぼんでしまうという花の短命さが朝露のようだとして、露草という名前になったと言われています。

古くから染料として使われてきたため、藍花(あいばな)、青花(あおばな)、移草(うつしぐさ)と呼ばれることも。

露草の染料は水に溶けやすい特性があることから、現在も友禅の下絵描きに使用されます。

  • ツユクサ科の一年草
  • 原産地は日本、中国、朝鮮半島
  • 開花時期は6月から9月

露草

槿(むくげ)

日本には奈良時代に朝鮮半島から伝わったとされる槿(むくげ)

中国名である「木槿(むーじん)」の音読み”もっきん”が変化して、”むくげ”になったという説があります。

3m以上の高さに育ち、濃緑の葉を茂らせるため、むくげは日本では庭木や生垣の花として広く栽培されてきました。

夏から秋にかけて、直径5~6cmの白・ピンク・紫色の花を咲かせます。

花の中心はとても色が濃く、淡い色合いの花びらとのコントラストが鮮やかな花です。

  • アオイ科の落葉高木
  • 原産地はインド・中国
  • 開花時期は6月から10月

むくげ

あわせて読みたい記事

-年中行事
-