-
芒種の食べ物と花~梅雨空に田植えが始まる二十四節気
芒種(ぼうしゅ)は、二十四節気という太陽の動きをもとにした季節の区分の一つで、黄経75度を太陽が通過する日が芒種の日です。 現在の暦(新暦=グレゴリオ暦)では、6月6日頃から6月21日頃までの約15日 ...
-
小満の食べ物と花~初夏の陽射しに植物がすくすくと育つ二十四節気
小満(しょうまん)は、二十四節気という太陽の動きをもとにした季節の区分の一つで、黄経60度を太陽が通過する日が小満の日です。 現在の暦(新暦=グレゴリオ暦)では、5月21日頃から6月5日頃までの約15 ...
-
立夏の食べ物と花~初夏の陽射しきらめく二十四節気
立夏(りっか)は、二十四節気という太陽の動きをもとにした季節の区分の一つで、黄経45度を太陽が通過する日が立夏の日です。 現在の暦(新暦=グレゴリオ暦)では、5月5日頃から5月20日頃までの約15日が ...
-
穀雨の食べ物と花~恵みの雨が降り注ぐ二十四節気
穀雨(こくう)は、二十四節気という太陽の動きをもとにした季節の区分の一つで、黄経30度を太陽が通過する日が穀雨の日です。 現在の暦(新暦=グレゴリオ暦)では、4月20日頃から5月4日頃までの約15日が ...
-
清明の食べ物と花~清らかに命きらめく二十四節気
清明(せいめい)は、二十四節気という太陽の動きをもとにした季節の区分の一つで、黄経15度を太陽が通過する日が清明の日です。 現在の暦(新暦=グレゴリオ暦)では、4月5日頃から4月19日頃までの約15日 ...
-
春分の食べ物と花~桜も花開き春爛漫の二十四節気
春分(しゅんぶん)は、二十四節気という太陽の動きをもとにした季節の区分の一つで、黄経360度を太陽が通過する日が春分の日です。 現在の暦(新暦=グレゴリオ暦)では、3月21日頃から4月4日頃までの約1 ...
-
啓蟄の食べ物と花~冬ごもりの虫たちが目覚める二十四節気
啓蟄(けいちつ)は、二十四節気という太陽の動きをもとにした季節の区分の一つで、黄経345度を太陽が通過する日から啓蟄が始まります。 現在の暦(新暦=グレゴリオ暦)では、3月6日頃から3月20日頃までが ...
-
雨水の食べ物と花~大地が潤い草木が芽生える二十四節気
雨水(うすい)は、二十四節気という太陽の動きをもとにした季節の区分の一つで、黄経330度を太陽が通過する日から雨水が始まります。 現在の暦(新暦=グレゴリオ暦)では、2月19日頃から3月5日頃までが雨 ...
-
立春の食べ物と花~春と新年の始まりだった二十四節気
立春は、二十四節気という太陽の動きをもとにした季節の区分の一つで、黄経315度を太陽が通過する日から立春が始まります。 現在の暦(新暦=グレゴリオ暦)では、2月4日頃から2月18日頃までが立春の時期で ...
-
「こどもの日」とは何?意味と由来を簡単に分かりやすくスッキリ解説!
5月5日は、「こどもの日」の祝日ですね。 と同時に、5月5日は鯉のぼりや武者人形などを飾って、男の子の成長を祝う端午の節句の日です。 「こどもの日」と「端午の節句」。同じようにこどもにまつわる日で混同 ...
-
みどりの日とは何?意味と由来を簡単に分かりやすくスッキリ解説!
5月4日は、「「みどりの日」」の祝日ですね。 ゴールデンウイーク後半の日にちのためか、ずいぶん以前からお休みだった気がしますが、5月4日が祝日になったのは2007年(平成19年)と比較的最近です。 で ...
-
憲法記念日の意味や由来とは! 簡単わかりやすくスッキリ説明!
ゴールデンウイークを構成する祝日の一つが5月3の憲法記念日ですね。 憲法記念日は、戦後に公布された日本国憲法が施行された日を記念する祝日です。 ですが、どうして5月3日に決まったのかは知らないという人 ...
-
昭和の日の意味や由来とは!いつからみどりの日じゃなくなった?
うれしい春の大型連休、ゴールデンウイークの前半の祝日である昭和の日。 実は、昭和の日は過去3回名称が変わった祝日なのです。最後に変わったのは、2007年(平成19年)のことで、みどりの日から昭和の日に ...
-
春分の日2019年はいつ?祝日になった意味や由来とは!
春のお彼岸の中日にあたる春分の日。毎年、この日にお墓参りをされるご家庭も多いかもしれませんね。 ですが、春分の日は毎年3月20日ごろなのは分かっていても、カレンダーを確認しないと何日なのかはっきり分か ...
-
元日の意味や由来!今さら聞けない元旦との違いは何?
1月1日は、お正月で元日ですね。 冬休みや年末年始休暇の期間にあるため意識しませんが、元日は一年の最初の祝日です。 ですが、年賀状には「元日」と入れたり、「元旦」と入れたりしますよね。字面は横棒一本の ...
-
建国記念日の意味や由来とは!正しくは建国記念の日なのはナゼ?!
2月11日は、建国記念の日で祝日です。 とサラッと書きましたが、実はついさっきまで「建国記念日」だと思っていました。 正しくは、「建国記念の日」と”の”が入ります。 ですが、実際には「建国記念日」と耳 ...
-
成人の日2019年はいつ?祝日になった意味や由来について
20歳を迎える新成人の門出を祝う成人式が、各地で行われる成人の日。 すでに社会に出て働いている人、まだ学生の人と立場はさまざまですが、20歳は大きな節目であることに変わりはありません。 成人の日が、2 ...
-
履歴書のエクセルテンプレート!手書きOK!入力もタブで楽ちん移動!
就職・転職活動に必須の履歴書。 実際に企業に提出するときは、手書きが求められることも多いですが、最近はメール添付やサイトにアップでの提出を求める企業も増えてきました。 そこで、手書きはもちろん、ダウン ...
-
十二支・干支の早見表 2024年(令和6年)版
2024年(令和6年)から100年前までと、2024年(令和6年)から20年後までの十二支と干支が一目で確認できる干支の早見表です。 ちなみに2024年(令和6年)から2026年(令和8年)まで、直近 ...