-
カレンダーにある六曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)の意味とは?吉凶や読み方も一覧でチェック!
カレンダーによっては、旧暦の日付から、大安・仏滅などの六曜まで載っているものがありますよね。 六曜は、冠婚葬祭とも関りがあるため、正しい読み方や、それぞれどういう日か知っておいて損はありません。 そこ ...
-
中国の旧正月2022年はいつからいつまで?1ヶ月も休みって本当?!
旧正月が日本でクローズアップされるようになったのは、中国の人の『爆買い』があってからでしょうか。 日本では、旧正月は何てことのない平日ですが、中国では旧正月は春節といって長いお休みです。 この間、基本 ...
-
旧正月とは何?日本が旧正月を祝わなくなった理由とは!
最近、1~2月のある時期に、旧正月で中国からの旅行客が大挙するというニュースが聞かれるようになりましたね。 お正月に“旧”がついているってどういうこと?お正月は1月1日でしょ?それに去年は違う時期だっ ...
-
旧暦とはどんな暦?今でも旧暦に由来している行事が多いってホント?
日常の生活で、旧暦が必要になることは、ほぼありませんよね。 旧暦というものに気が付くのも、旧暦も記載されているカレンダーを目にしたり、ニュースで今日は旧正月ですと言われているのを聞いたりするときぐらい ...
-
十二直とはどんな暦?由来や満・納・破・危など全ての意味を詳しく解説
お日柄といえば、大安・仏滅の六曜が真っ先に思い浮かびますが、六曜がポピュラーになったのは比較的最近の明治以降のこと。 日々の吉凶を見るために、日本で最も長く使われてきたのは、十二直(じゅうにちょく)と ...
-
大寒の食べ物と花~年間の最低気温を記録する二十四節気
大寒(だいかん)は、二十四節気という太陽の動きをもとにした季節の区分の一つで、黄経300度を太陽が通過する日が大寒の日です。 現在の暦(新暦=グレゴリオ暦)では、1月20日頃から2月3日頃までの約15 ...
-
小寒の食べ物と花~寒中が始まる二十四節気
小寒(しょうかん)は、二十四節気という太陽の動きをもとにした季節の区分の一つで、黄経285度を太陽が通過する日が小寒の日です。 現在の暦(新暦=グレゴリオ暦)では、1月5日頃から1月19日頃までの約1 ...
-
冬至の食べ物と花~太陽が復活へと向かう二十四節気
冬至(とうじ)は、二十四節気という太陽の動きをもとにした季節の区分の一つで、黄経270度を太陽が通過する日が冬至の日です。 現在の暦(新暦=グレゴリオ暦)では、12月22日頃から1月4日頃までの約15 ...
-
大雪の食べ物と花~冬将軍の到来に凍える二十四節気
大雪(たいせつ)は、二十四節気という太陽の動きをもとにした季節の区分の一つで、黄経255度を太陽が通過する日が大雪の日です。 現在の暦(新暦=グレゴリオ暦)では、12月7日頃から12月21日頃までの約 ...
-
小雪の食べ物と花~雪がちらつくこともある二十四節気
小雪(しょうせつ)は、二十四節気という太陽の動きをもとにした季節の区分の一つで、黄経240度を太陽が通過する日が小雪の日です。 現在の暦(新暦=グレゴリオ暦)では、11月7日頃から12月6日頃までの約 ...
-
立冬の食べ物と花~木枯らし吹き冬が始まる二十四節気
立冬(りっとう)は、二十四節気という太陽の動きをもとにした季節の区分の一つで、黄経225度を太陽が通過する日が立冬の日です。 現在の暦(新暦=グレゴリオ暦)では、11月7日頃から11月21日頃までの約 ...
-
霜降の食べ物と花~冬の足音が近づく二十四節気
霜降(そうこう)は、二十四節気という太陽の動きをもとにした季節の区分の一つで、黄経210度を太陽が通過する日が霜降の日です。 現在の暦(新暦=グレゴリオ暦)では、10月23日頃から11月6日頃までの約 ...
-
寒露の食べ物と花~秋の空が冷たく澄み切る二十四節気
寒露(かんろ)は、二十四節気という太陽の動きをもとにした季節の区分の一つで、黄経195度を太陽が通過する日が寒露の日です。 現在の暦(新暦=グレゴリオ暦)では、10月8日頃から10月22日頃までの約1 ...
-
秋分の食べ物と花~秋本番をむかえる二十四節気
秋分(しゅうぶん)は、二十四節気という太陽の動きをもとにした季節の区分の一つで、黄経180度を太陽が通過する日が秋分の日です。 現在の暦(新暦=グレゴリオ暦)では、9月23日頃から10月7日頃までの約 ...
-
白露の食べ物と花~朝露に秋を感じる二十四節気
白露(はくろ)は、二十四節気という太陽の動きをもとにした季節の区分の一つで、黄経165度を太陽が通過する日が白露の日です。 現在の暦(新暦=グレゴリオ暦)では、9月8日頃から9月22日頃までの約15日 ...
-
処暑の食べ物と花~厳しい暑さもようやく収まる二十四節気
処暑(しょしょ)は、二十四節気という太陽の動きをもとにした季節の区分の一つで、黄経150度を太陽が通過する日が処暑の日です。 現在の暦(新暦=グレゴリオ暦)では、8月23日頃から9月7日頃までの約15 ...
-
立秋の食べ物と花~秋とは名ばかり暑さ厳しい二十四節気
立秋(りっしゅう)は、二十四節気という太陽の動きをもとにした季節の区分の一つで、黄経135度を太陽が通過する日が立秋の日です。 現在の暦(新暦=グレゴリオ暦)では、8月8日頃から8月22日頃までの約1 ...
-
大暑の食べ物と花~一年で最も暑い二十四節気
大暑(たいしょ)は、二十四節気という太陽の動きをもとにした季節の区分の一つで、黄経120度を太陽が通過する日が大暑の日です。 現在の暦(新暦=グレゴリオ暦)では、7月23日頃から8月7日頃までの約15 ...
-
小暑の食べ物と花~本格的な夏が始まる二十四節気
小暑(しょうしょ)は、二十四節気という太陽の動きをもとにした季節の区分の一つで、黄経105度を太陽が通過する日が小暑の日です。 現在の暦(新暦=グレゴリオ暦)では、7月7日頃から7月22日頃までの約1 ...
-
夏至の食べ物と花~昼の時間が一年でもっとも長い二十四節気
夏至(げし)は、二十四節気という太陽の動きをもとにした季節の区分の一つで、黄経90度を太陽が通過する日が夏至の日です。 現在の暦(新暦=グレゴリオ暦)では、6月22日頃から7月6日頃までの約15日が夏 ...