祝日

「こどもの日」とは何?意味と由来を簡単に分かりやすくスッキリ解説!

5月5日は、「こどもの日の祝日ですね。

と同時に、5月5日は鯉のぼりや武者人形などを飾って、男の子の成長を祝う端午の節句の日です。

「こどもの日」と「端午の節句」。同じようにこどもにまつわる日で混同しがちですよね。

ですが、こどもの日が5月5日になったことと端午の節句と関りがありますが、この2つは全く別のものなのです。

本日は、そんなこどもの日」の意味由来を分かりやすく簡単に説明していきますね。


「こどもの日」の意味

遊ぶ子供
日本の祝日は、「国民の祝日に関する法律(祝日法)」に祝日として祝う趣旨が定められています。

祝日法によると、「こどもの日」は、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。」ための祝日です。

こどもの日のすぐ後に母の日がありますが、こどもの日にも”お母さんに感謝する”という意味があるとは知りませんでした。

子供を産む母性を讃えるためと受け止めることもできますが、今の時代に祝日法が制定されたのなら”父母に感謝する”となっていたのでは?!と思える箇所ですね。

両親

2000年から成人の日など、一部の祝日を月曜日とするハッピーマンデー制度が導入されましたが、「こどもの日」5月5日と固定の祝日です。

2019年5月5日は日曜日です。例年ですと、5月6日までの4連休どまりですが、2019年は天皇の退位・即位に伴って5月1日が祝日となるため、4月27日から5月6日までの10連休が出現します。

では、「こどもの日」が制定された由来についてお伝えしていきますね。

「こどもの日」の由来

こどもの日
こどもの日」は1948年(昭和23年)に、祝日法が施行されると同時に祝日として制定されました。

5月5日という日が選ばれたのは、この日が「端午の節句」で男子の健やかな成長を願う行事が行われてきたためです。

つまり、古来より続く「端午の節句」に、戦後になって「こどもの日」を制定したということですね。

  • 端午の節句は、男子の健やかな成長を願う行事
  • こどもの日は、こどもの人格を尊重し、こどもの幸福を考える日

並べて見比べると、全く別の意味があることが分かります。

ですが、「こどもの日」が5月5日になった由来は、間違いなく端午の節句です。

そこで、端午の節句についてもう少し詳しく見ていくことにしましょう。

穢れや厄災を祓う行事だった端午の節句

端午の節句は、平安時代中国から伝わってきました。

中国には奇数の重なる日を祝う風習があり、5月5日は野に出て野草を摘み、菖蒲酒を飲んで邪気を祓うということが行われていました。

一方、日本では5月は物忌月と考えられており、穢れ厄災に注意すべき月とされていました。

5月といえば、田植を始める大切な時期です。村々では、5月には早乙女(若い女性)が家にこもり身を清めて、田の神を迎える”さつき忌み”という祭事が行われていました。

中国から伝わった端午の節句は、貴族から庶民へと広がっていく中で、”さつき忌み”と融合していきます。

厄災を祓う力があると信じられていた菖蒲やヨモギを軒先に吊るして端午の節句を祝うようになったのでした。

菖蒲

男子の節句になったのは武家社会以降

病気や災難が起こらないよう願う行事だった端午の節句が、男子の節句になったのは鎌倉時代になってからです。

端午の節句で用いられていた「菖蒲」と「尚武」が同じ音であることから、武家の間で家の跡継ぎである男子の無事の成長一族の繁栄を願う重要な行事として定着していきます。

鎧や兜、武者人形などを飾るのは、武士が神社で戦での無事を願う際に、兜や鎧を奉納したことに由来します。

厄除けの風習と成長を願う風習

端午の節句といえば、鯉のぼりも忘れてはいけませんね。その他にも、菖蒲湯ちまき柏餅と多くの風習があります。

それぞれの由来を古い(と思われる)順に、詳しくお伝えしますね。

ちまき

紀元前3世紀の中国に屈原という政治家がいたのですが、思うような政治が出来ないことを嘆いて5月5日に川に飛び込み死んでしまったそうです。
ちまき

ちまきが5月5日に食べられるようになった由来とされる説が2つあります。

  • 屈原の姉が屈原の霊を慰めようと川に餅を投げ入れたから
  • 屈原を慕う民衆が屈原の遺体が魚に食べられないようにするために投げ入れたことから
  • いつしか、厄除けの願いを込めてちまきを食べるようになりました。

    菖蒲湯

    菖蒲湯
    中国では古くから、菖蒲には邪気や悪魔をはらい、火災を除く力があると信じられていました。

    春から夏に季節が変わる端午の節句は体調を崩しやすい日として、病気などの厄災を祓うために菖蒲湯に入るようになりました。

    柏餅

    柏餅
    柏の葉は、新芽が成長するのをまって古い葉が落ちるため、柏餅は”子どもが成長するまで親が死なない”縁起がいい食べ物とされてきました。

    江戸時代中期に入ると、武家を中心に後継ぎができたという意味が加わり、一族の繁栄を願って5月5日に食べるようになりました。

    鎧・兜

    鎧兜
    戦の場で身体を守るために身に付けた鎧や兜は、武士が神社に奉納するほど非常に大切なものでした。

    現在では交通事故や病気が起きないようにという願いを込めて飾られます。

    鯉のぼり

    鯉のぼり
    鯉のぼりを飾る習慣は、江戸時代に町人の間で生まれました。

    濁った池や沼では生息できる強い生命力を持ち、滝をさかのぼって龍になるという伝説があることから、我が子の立身出世を願って飾られるようになりました。

    世界こどもの日

    5月5日は「世界こどもの日」にも定められています。

    「世界こどもの日」とは、1954年(昭和29年)に国際連合が、子供たちの相互理解と福祉を増進させることを目的として制定した記念日です。

    「世界こどもの日」をいつにするかは、各国政府が定めたのですが、日本ではすでに「こどもの日」があったため同日に制定されています。

    まとめ

    毎年5月5日は、「こどもの日」の祝日です。

    「こどもの日」は、1948年(昭和23年)に、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。」ことを目的として制定されました。

    こどもの日」が、5月5日になったのは、5月5日が男子の健やかな成長を願う「端午の節句」にあたるためです。

    本来、「端午の節句」は、平安時代に中国から伝わった病気や厄災を祓う行事でした。

    鎌倉時代に入り、武家の社会になると、端午の節句で用いられる「菖蒲」が「尚武」に通じるとして、後継ぎである男子の無事の成長を願う行事に変わっていきました。

    古来より続く「端午の節句」に、戦後になって「こどもの日」を制定したということですが、

    • 端午の節句は、男子の健やかな成長を願う行事
    • こどもの日は、こどもの人格を尊重し、こどもの幸福を考える日

    と似ていますが、やはり全く別の意味を持つ日ということが分かりますね。

    あわせて読みたい記事

    -祝日