祝日

みどりの日とは何?意味と由来を簡単に分かりやすくスッキリ解説!

5月4日は、「「みどりの日」」の祝日ですね。

ゴールデンウイーク後半の日にちのためか、ずいぶん以前からお休みだった気がしますが、5月4日が祝日になったのは2007年(平成19年)と比較的最近です。

ですが、「みどりの日」自体は1989年(平成元年)に制定された祝日で、当初は、5月4日ではなく4月29日が「みどりの日」でした。

天皇誕生日以外で日にちが変わった祝日は、「みどりの日」の他にはありません。

どうして、「みどりの日」は日にちが変わるなんてことがあったのか、みどりの日」の意味由来を分かりやすく簡単に説明していきますね。


「みどりの日」の意味

「みどりの日」
日本の祝日は、「国民の祝日に関する法律(祝日法)」に祝日として祝う趣旨が定められています。

祝日法によると、「みどりの日」は、「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。」ための祝日です。

みどりの日」は1989年(平成元年)に制定された祝日ですが、5月4日が「みどりの日」になったのは2007年(平成19年)からです。

1986年(昭和61年)から2006年(平成18年)まで、5月4日は、祝日と祝日に挟まれた平日は休日になるという祝日法の規定による、休日でした。(この辺りの経緯は、のちほど由来のところで詳しくお伝えしますね。)

曜日

2000年から成人の日など、一部の祝日を月曜日とするハッピーマンデー制度が導入されましたが、「みどりの日」5月4日と固定の祝日です。

5月3日の憲法記念日、5月5日のこどもの日を繋げて、ゴールデンウィークの後半にがっちり3連休を生み出す意味合いの強い祝日ですから、固定なのは当然と言えば当然ですね。

2019年5月4日は土曜日です。例年ですと、5月6日までの4連休どまりですが、2019年は天皇の退位・即位に伴って5月1日が祝日となるため、4月27日から5月6日までの10連休が出現します。

では、「みどりの日」がどうして制定されたのか、日にちが変更になったのかについて続いて詳しくお伝えしていきますね。

「みどりの日」の由来

草原
5月4日の「「みどりの日」」の由来を整理すると、次の2つに分けることが出来ます。

  • 「みどりの日」という祝日が制定された経緯
  • 5月4日が祝日になる経緯

どういうことなのか、順番に見ていきましょう。

「みどりの日」が制定された経緯

現在、「みどりの日」は5月4日ですが、1989年(平成元年)の制定当初は4月29日が「みどりの日」の祝日でした。

現在、4月29日は「昭和の日」の祝日ですよね。

そもそも4月29日は、昭和天皇の誕生日。つまり昭和の時代は、4月29日が天皇誕生日の祝日だったのです。

昭和天皇が崩御されたのは、1989年(昭和64年)1月7日。と同時に、4月29日は平日になるところでしたが、ご崩御の同年から「みどりの日」の祝日となります。

ご崩御からわずか数か月しか経っていないことを考えると、早業ですよね。

4月29日が平日に戻ることなく、すぐさま祝日となったのかについては、大きな理由がありました。

  • 昭和天皇ご崩御直後から、4月29日を”昭和を記念する祝日”にする動きがあった
  • ゴールデンウィークの前半から祝日が無くなることを避けたかった

ですが、最初から”昭和を記念する祝日”にするには、色々と準備不足で間に合いません。

そこで、昭和から一旦離れて「みどりの日」という祝日が生まれたというわけです。

昭和の街並み

なぜ、「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」という趣旨をもった「みどりの日」になったかですが、

  • 昭和天皇ご自身が生物学者で、植物に造詣が深かった
  • 全国植樹祭に必ずご臨席されるほど、昭和天皇は木々を大切にされていた

ということがあります。

昭和天皇の博識さから「科学の日」という候補もあったそうですが、国として緑化事業を促進するという目的もあったようですね。
森

5月4日が祝日になるまでの経緯

みどりの日」が、4月29日から5月4日に変更になったのは2007年(平成19年)です。

2006年(平成18年)に、4月29日を「昭和の日」にすることが国会で可決されたことを受けて、いわば横すべり的に「みどりの日」が5月4日に動かされました

2006年(平成18年)以前の5月4日は「休日」でしたが、「休日」になったのは1986年(昭和61年)からです。

1985年(昭和60年)までは5月4日は平日でしたので、カレンダー次第では5月3日と5日はお休み、5月4日は平日で学校も会社もあるなんてことが普通でした。

これを飛び石連休と呼んでいたのですが、何とかしてほしいという国民の声が多かったのですね。

飛び石

国民の要望を受ける形で、1985年に、祝日と祝日に前後をはさまれた平日は「休日」になるように祝日法が改正されたのでした。

それだけ、ゴールデンウィークの経済効果は高いということなのでしょうね。

ということで、2007年(平成19年)に「昭和の日」が出来たために、すでに「休日」だった5月4日は「みどりの日」の祝日に格上げになったのでした。

まとめ

毎年5月4日は、「みどりの日」の祝日です。

「みどりの日」は、1989年(平成元年)に、「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。」ために、4月29日の日にちに制定されました。

「みどりの日」が、5月4日に変更になったのは、2007年(平成19年)からです。

当初、「みどりの日」が制定された4月29日は、昭和天皇の誕生日です。

1989年(昭和64年)1月7日に昭和天皇が崩御され、4月29日は平日に戻るはずでしたが、平日に戻ることなく、ご崩御の同年から「みどりの日」の祝日となりました。

  • 昭和天皇ご崩御直後から、4月29日を”昭和を記念する祝日”にする動きがあった
  • ゴールデンウィークの前半から祝日が無くなることを避けたかった

というのが大きな理由ですが、すぐさま”昭和を記念する祝日”を制定することが間に合わず、

生物学者で植物に造詣が深かった昭和天皇にちなんで、「みどりの日」が制定されたのです。

2007年(平成19年)に、4月29日が「昭和の日」と変更になると、「みどりの日」は5月4日に横すべり的に変更されました。

1985年(昭和60年)まで、5月4日は平日だったのですが、祝日法が改正されて1986年(昭和61年)から休日になっていました。

「みどりの日」の祝日に格上げされたおかげで、5月4日が日曜日にあたっても振替休日が適用されるようになりましたので、メリットは大きいですね。

あわせて読みたい記事

-祝日