祝日

春分の日2019年はいつ?祝日になった意味や由来とは!

春のお彼岸の中日にあたる春分の日。毎年、この日にお墓参りをされるご家庭も多いかもしれませんね。

ですが、春分の日は毎年3月20日ごろなのは分かっていても、カレンダーを確認しないと何日なのかはっきり分かりません。

そこで2019年は春分の日がいつなのか。また、祝日となった意味や由来についてお伝えしていきます。


春分の日、2019年はこの日

春分の日
ハッピーマンデー制度が導入されて日付けが固定ではない祝日が増えました。

ですが、春分の日はハッピーマンデー制度の導入以前から、3月20日ごろと日付が固定されていない祝日です。

2019年春分の日は、2019年3月21日(木)です。

祝日法で各祝日は何月何日と定められているのですが、確認してみると春分の日には「春分日」とあります。

では、この「春分日」は、どうやって決まるのでしょう?

春分の日は太陽の動きで決まる

春分日」とは、太陽が春分点を通過する日のことです。

地球から見た太陽の動きをイラストにすると

  • 天球上における太陽の見かけ上の通り道である黄道
  • 赤道を天球にまで伸ばした天の赤道

が交わるタイミングが年に2回あることが分かります。

春分点説明イラスト

2回のタイミングは、黄道が南から北に向けて昇るように交差するときが春分点となり、北から南方向へ降りるように交差するときが秋分点と呼ばれます。。

太陽が春分点を通る春分の日には、地上では次のような現象が起こります。

  • 太陽が真東から出て真西に沈む
  • 結果、お昼と夜の長さがほぼ同じになる

そして、春分の日から太陽が高く昇るようになりますから、夏至の日まで昼の時間が日に日に長くなっていくわけですね。

こうした太陽の動きを観察し、春分点を含む「暦象年表」にまとめ公表しているのが国立天文台です。

国立天文台では、翌年の「暦象年表」を作成し毎年2月1日に公表します。

これをもとに閣議決定を経て、ようやく翌年の春分の日が確定することになっています。

春分の日が変わるのは太陽周期が原因

さて、太陽の動きで春分の日が決まることは分かりました。

地球が太陽のまわりを1周する長さ(公転周期)は、365日と6時間。

公転周期が、365日ジャストではないことが、春分の日が3月20日ごろと毎年同じ日にならない原因です。

4年に1回、2月が29日まである閏年が回ってくるのとほぼ同じ理由だと考えれば分かりやすいですよね。

地球と太陽

実際に2014年から2020年までの春分点通過日時を見ると、約6時間ずつずれていることがよく分かります。

西暦春分点通過日時
2014年3月21日1時56分
2015年3月21日7時44分
2016年(閏年3月20日13時29分
2017年3月20日19時28分
2018年3月21日1時15分
2019年3月21日6時58分
2020年(閏年3月20日12時50分

なお、天文学的には、数年先の春分日がいつかも分かるのですが、春分の日の祝日として確定するのは、前年の2月ということです。

春分の日の意味

日本の祝日は、「国民の祝日に関する法律(祝日法)」に祝日として祝う趣旨が定められています。

祝日法によると、春分の日は、「自然をたたえ、生物をいつくしむ。」ための祝日です。

桜

太陽が真東から昇る日だから?と何となく納得してしまいそうですが、あながち無関係でもありません。

春分の日から、昼の長さが徐々に長くなっていきます。つまり太陽の昇っている時間が長くなり、日に日に陽気が増します

それを知っていた昔の人たちも、春分の日イコール春の訪れととらえていました。

>春を迎えて輝きだす自然や生き物に思いをはせる日として、春分の日はふさわしいですよね。

では、つづいて春分の日が祝日となった由来を見ていきましょう。

春分の日の由来

たんぽぽ
太陽が真東から昇り、真西に沈む春分の日は、古くから春の訪れを祝うとともに祖先に感謝する特別な日とされてきました。

春分の日を中日として前後3日は、多くの人がお墓参りをする春のお彼岸期間です。また、お寺では「春季彼岸会」という法要が営まれます。

彼岸というのは、そもそも”あの世”のこと。そして、西方浄土という言葉があるように、西に彼岸があると考えられていました。

繰り返しになりますが、春分の日は太陽が真東から真西へと移動します。この現象が、この世とあの世が最も近づいた証とみなされたのです。

そして、この世とあの世の距離が近い春分の日は祖先を思う気持ちが最も届きやすい日であるとして、祖先への感謝をする特別な日となったのです。

墓参

宮中においても、春分の日には祖先を祀る「春季皇霊祭」が行われます。そのため戦前まで春分の日は「春季皇霊祭」という祭日でした。

1947年(昭和22年)に戦前の祝祭日を定めた法律が廃止され、1948年(昭和23年)に新たに祝日法が制定されます。

これと時期を同じく、春季皇霊祭はなくなり、春分の日という祝日が誕生したのでした。

まとめ

太陽が春分点を通過する日である春分日が、春分の日の祝日に当たります。

地球が太陽を1周する長さは365日と約6時間。春分点も毎年約6時間ずつ遅れていくため、春分の日は3月20日もしくは21日と日にちが定まりません。

2019年春分の日は、2019年3月21日(木)です。

春分の日には、

  • 太陽が真東から出て真西に沈む
  • 結果、お昼と夜の長さがほぼ同じになる

ということが起こります。

春分の日は、多くの人がお墓参りに訪れる彼岸の中日にあたります。

彼岸とは、西方にあるという”あの世”のこと。

真西に太陽が沈む春分の日は、この世とあの世が近づき、先祖を思う気持ちが最も伝わりやすいと昔の人は考えたのです。

また、春分の日を境に昼が長くなり日に日に暖かくなるため、春分の日は春の訪れを祝う日としても大切にされてきました。

宮中でも春分の日には祖先を祀る「春季皇霊祭」が行われており、戦前までは祭日に定められていました。

1948年(昭和23年)に新たに祝日法が制定され、春分の日の祝日に定められました

昔の人の春の訪れを喜ぶ気持ちは、「自然をたたえ、生物をいつくしむ。」という春分の日の趣旨に今も受け継がれています。

あわせて読みたい記事

-祝日