日柄

十二直とはどんな暦?由来や満・納・破・危など全ての意味を詳しく解説

お日柄といえば、大安・仏滅の六曜が真っ先に思い浮かびますが、六曜がポピュラーになったのは比較的最近の明治以降のこと。

日々の吉凶を見るために、日本で最も長く使われてきたのは、十二直(じゅうにちょく)という暦です。

本日は、十二直とはどんな暦なのか、そして十二直の意味と吉凶について詳しくお伝えしていきます。


十二直とはどんな暦?

十二直とは
十二直は、中国で誕生した北斗七星の動きをもとにする暦です。

十二とつくように、十二直には次の12の日柄があります。

    十二直の12の日柄

  1. 建(たつ)
  2. 除(のぞく)
  3. 満(みつ)
  4. 平(たいら)
  5. 定(さだん)
  6. 執(とる)
  7. 破(やぶる)
  8. 危(あやぶ)
  9. 成(なる)
  10. 納(おさん)
  11. 開(ひらく)
  12. 閉(とづ)

十二直が、日本にはいつごろ伝わったのかはっきりした記録はありません。

正倉院に残されている日本最古の暦である具注暦(ぐちゅうれき)にすでに十二直が記載されていることから、奈良時代にはすでに伝わっていたものと考えられます。

具注暦をはじめとした暦の中段に記載されていたことから、中段もしくは中段十二直と呼ばれることもあります。

日々の吉凶をみる暦として、江戸時代までは十二直が最も重視されていました。

十二直の”直”は、”当たる”という意味があり、日柄や運勢を見るのによく当たると信じられていたことがうかがえます。

現在では日柄と言えば六曜ですが、六曜が使われだしたのは明治時代に新暦に切り替わってからです。

科学的根拠という点では、十二直も六曜も大差はないと思いますが、歴史という点では十二直がはるかに”由緒”がある日柄といえますね。

2024 十二直
十二直の2024年(令和6年)カレンダー!満・成・危を見やすく色分け

十二直は、古代中国で北斗七星の動きから作られた暦です。 日本へは、奈良時代には伝わっていたとみられ、正倉院に所蔵されている日本最古の暦・具注暦にすでに記載されていました。 明治時代に新暦が採用されて以 ...

古代の人にとって北斗七星は特別な星座

北斗七星は、1年中ほぼ同じ位置にある北極星を中心に、円を描くように時計と反対周りに1日かけて1周します。

洋の東西を問わず古代の人にとってそうした北斗七星は特別な星座だったようです。

十二直が誕生した中国においては、北斗七星は天帝を乗せる星座とも、七星そのものが7柱の神ともみなされていました。

北斗七星は、同じ時刻で観測すると、季節によって、北極星に対しての位置が変わっていきます。

古代中国において、北斗七星の回転を12等分し北極星に対してどの位置にあるかで時間や日・季節を表すために作られたのが十二直です。

暦の宿命というか、時代を経るうちに、十二直は日々の吉凶を見るものに用いられるようになっていきました。

十二直にはルールがあります

十二直は一定のルールに基づいて、どの日がどの日柄になるかが決められています。

新暦で生活している現在では分かりづらいですが、特別に複雑なルールではありません。

  • 12の月と十二直がセットになっている
  • 各月に北斗七星の柄が差す方角で十二直の割り振り変更がある
  • 立春・啓蟄など節気に当たる日は前日と同じ十二直を繰り返す

複雑ではないのですが、これだけでは分かりづらいですよね。

詳しく見ていきましょう。

12の月と十二直がセットになっている

旧暦(太陰太陽暦)が月の動きをもとにしているのに対して、太陽の動きから作られたのが二十四節気です。

二十四節気を2つ1組にして、12の月に割り振るのが、節切月というもの。

十二直とセットになるのは、この二十四節気にもとづく節切月です。

例えば、節切月で1月にあたるのは、立春と雨水で、旧正月節と呼びます。

旧正月節とは、十二直の満(みつ)がセットになっています。

北斗七星の柄が差す方角で割り振り変更

中国では北斗七星

  • 酌の部分4つの星
  • 柄の部分の3つの星

に分けていました。

柄にあたる揺光(ようこう)・開陽(かいよう)・玉衡(ぎょっこう)の3つの星を総称して斗柄(とへい)と呼びます。

北斗七星

北極星の周りを移動する北斗七星は、斗柄が差す方角が月に30度ずつ移動します。

節切月に斗柄が差している方角にあたる干支の日が最初に来る日に、節切月とセットになっている十二直から割り振られていきます

このルールを「月建(げつけん)」と呼びます。

「建」には、尾っぽが差すという意味もあり、「月建」は斗柄が差しているという意味になります。

では、月建のルールを節切月ごとの表で確認してみましょう。

節切月二十節気月建の干支セットの十二直
旧十一月節大雪・冬至子の日建(たつ)
旧十二月節小寒・大寒丑の日除(のぞく)
旧正月節立春・雨水寅の日満(みつ)
旧二月節啓蟄・春分卯の日平(たいら)
旧三月節清明・穀雨辰の日定(さだん)
旧四月節立夏・小満巳の日執(とる)
旧五月節芒種・夏至午の日破(やぶる)
旧六月節小暑・大暑未の日危(あやぶ)
旧七月節立秋・処暑申の日成(なる)
旧八月節白露・秋分酉の日納(おさん)
旧九月節寒露・霜降戌の日開(ひらく)
旧十月節立冬・小雪亥の日閉(とづ)

十二直の意味

十二直も最初は日時や季節をあらわすためのものでした。

人々の暮らしで使われているうちに、十二直に意味が付け加えられて、日々の吉凶を見るためのものになっていきました。

では、十二直一つ一つの意味と吉凶を表にまとめましたのでご覧ください。

十二直吉凶意味
建(たつ)物事を建てると日良い日。棟上げ、開店、移転、結婚など新しいスタートに適する。ただし土を動かすことは凶のため、改築や植木の植え替えは控える。船に乗ることも凶。
除(のぞく)凶が除かれる日。種まき、治療、神事などに良い日。廃棄やすす払いなども良いので大掃除に向く日。ただし、土を動かすこと、結婚、蔵開きは凶。
満(みつ)大吉天帝の倉が宝物で満たされる日。移転、旅行、結婚、建築、開店など全てに吉。ただし、土を動かすこと、薬の服用は凶。
平(たいら)全てのことが平和に収まる日。相談に対して平穏に解決するアドバイスが貰える。結婚など祝い事、地固め、柱建てに吉。ただし穴掘りは凶。
定(さだん)物事が定まる日。結婚、移転、建築、開店、種まきに吉。ただし、訴訟、旅行、植木の植え替えは凶。
執(とる)物事を執り行う日。結婚、建築、買い物、種まき、収穫に吉。ただし、金銭の貸し借り、財産整理、蔵開きは凶。
破(やぶる)打ち破る日。「突破できる」ため訴訟などに良い日。出陣、狩猟、薬の服用に吉。ただし、移転などの契約、結婚などの祝い事は「破れる」ため凶。
危(あやぶ)大凶危険の多いため自重して過ごす日。旅行、乗り物、高所での作業は凶。ただし、酒造り、神事は吉。
成(なる)大吉物事が成就する日。商談、開店、結婚、建築、土を動かすなど、新しいことを始めるのに良い日。ただし、争いごとは凶。
納(おさん)物事を収めるのに良い日。結婚、買い物、入学、建築に吉。ただし、葬儀は凶。
開(ひらく)天帝の使者が困難をのぞき道が開ける日。開店・建築・引っ越し・結婚に吉。ただし、葬儀は凶。
閉(とづ)物事が閉じ込められる日。金銭の収納、墓を建てる、穴を埋めるなど、”閉じる”事柄は吉となる。ただし、結婚や開店など発展の気が必要な事柄は凶。

十二直では、満と成が大吉の日ですが、六曜の大安のように、全てにおいて開運日でない点が十二直の面白い点ですね。


2024 十二直
十二直の2024年(令和6年)カレンダー!満・成・危を見やすく色分け

十二直は、古代中国で北斗七星の動きから作られた暦です。 日本へは、奈良時代には伝わっていたとみられ、正倉院に所蔵されている日本最古の暦・具注暦にすでに記載されていました。 明治時代に新暦が採用されて以 ...


十二直カレンダー2023
十二直の2023年(令和5年)カレンダー!満・成・危を見やすく色分け

十二直は、古代中国で北斗七星の動きから作られた暦です。 日本へは、奈良時代には伝わっていたとみられ、正倉院に所蔵されている日本最古の暦・具注暦にすでに記載されていました。 明治時代に新暦が採用されて以 ...


2022juunityokuカレンダー
十二直の2022年(令和4年)カレンダー!満・成・危を見やすく色分け

十二直は、古代中国で北斗七星の動きから作られた暦です。 日本へは、奈良時代には伝わっていたとみられ、正倉院に所蔵されている日本最古の暦・具注暦にすでに記載されていました。 明治時代に新暦が採用されて以 ...

あわせて読みたい記事

-日柄
-