二十四節気

秋分2025年はいつ?昼と夜が同じ長さの日をカレンダーで詳しく紹介!

国民の祝日でもある秋分の日。

二十四節気では立秋から数えて4番目の秋の季節です。

秋分と言えば、春分と並んで昼と夜の長さがほぼ同じになる日として知られていますね。

そして、秋分は、その年のカレンダーによって、秋の大型連休・シルバーウィークが出現する時期でもあります。

シルバーウィークとなるかどうかは、敬老の日次第ではありますが、秋分の日も毎年一定ではなく、日にちが前後します。

そんな秋分ですが2025年はいつからいつまでなのか、詳しい日程をご紹介します。

秋分の由来と時期

秋分
秋分の日というのは、この白露という時期の始まる日(節入り日)のことです。

秋分という場合、節入り日の当日のみを指すこともありますが、本来は約15日間の期間を意味します。

2025年の秋分はいつ?

  • 2025年の秋分の日時(節入り日時)は9月23日(月)3時
  • の期間は9月23日(月)から10月7日(火)

2025年秋分カレンダー

年によって1日前後しますが、例年9月23日ごろから始まり、次の二十四節気・寒露の前日にあたる10月7日ごろまでがの時期になります。

2025麋角解
二十四節気、七十二候2025年(令和7年)カレンダー

月の満ち欠けを基準に作られる太陽太陰暦が公の暦だった時代、暦と実際の季節のずれを埋めるために生み出されたのが太陽黄経を基準とする二十四節気です。 二十四節気のおかげで、いつ種を蒔けばいいのかといった農 ...


秋分とはこんな季節

二十四節気の中で、秋分は、「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように、暑くもなく寒くもないちょうど良い季節です。

この日は、太陽がほぼ真東から上り、真西に沈む日でもあり、昼と夜の長さがほぼ同じ日としても知られます。

秋分の日から冬至にかけて、昼の時間が徐々に短くなっていきます。

「秋の夕べはつるべ落とし」と言われるように、日が暮れるのが早くなっていることに気づかされる時期でもあります。

また、秋分の日は、秋の彼岸の中日(ちゅうにち:真ん中の日)

「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日」として国民の祝日に定められています。

秋分の日の3日前から3日後までの彼岸には、多くの人がお墓参りに訪れます。

二十四節気をさらに5日ごとの季節に分類した七十二候では、秋分は次のような季節になります。

雷乃収声(かみなりすなわりこえをおさむ)

9月22日から9月27日ごろは、夏の夕立には、つきものの雷が収まる頃です。

残暑も落ち着き、夏空から秋空へと、季節が確実に歩を進めていることが実感できる頃ですね。

蟄虫培戸(むしかくれてとをふさぐ)

9月28日から10月2日ごろは、虫たちが早くも冬ごもりの準備を始める頃

この時期に土にもぐった虫たちは、翌年の啓蟄(3月上旬から中旬)まで、地中でじっと春を待つのです。

虫隠れ

水始涸(みずはじめてかるう)

10月3日から10月7日ごろは、田んぼの水を落とす頃とされています。

稲穂の刈り入れも始まります。

首を垂れた稲穂の実りが美しい時期でもあります。

収穫

秋分に関わる雑学

実りの秋

食欲の秋とも言われるとおり、ようやく涼しくなる秋分は食欲が増してくる時期です。

また、実りの秋とも言われるとおり、お米をはじめとした作物・果物が収穫を迎える時期です。

何を食べても美味しく感じるそんな時期かもしれません。

秋分~秋刀魚(さんま)
秋分の食べ物と花~秋本番をむかえる二十四節気

秋分(しゅうぶん)は、二十四節気という太陽の動きをもとにした季節の区分の一つで、黄経180度を太陽が通過する日が秋分の日です。 現在の暦(新暦=グレゴリオ暦)では、9月23日頃から10月7日頃までの約 ...

秋分の日から金運up?


風水では、秋は「金(きん)」の季節といい、金運が上昇する時期とされています。

稲穂が実って、黄金色の景色が広がるイメージが、そのまま「金(きん)」色に重なってのことでしょうか。

この金運がよくなる時期の始まる日が9月23日で、11月24日までに財布を買い替えると、「秋財布」「実り財布」と呼んで、金運がよくなるとのこと。

財布を買い替えたいという人は、縁起を担いでみるのもいいかもしれませんね。

神奈川県、寒川神社の御来光守


神奈川県高座郡寒川町にある寒川神社は、相模国一之宮という由緒正しき神社です。

この寒川神社は、春分の日・秋分の日の日の出と日の入りの地点を結んで線上(レイライン)に位置しています。

さらにすごいのは、夏至・冬至の日もレイラインが通るため、パワースポットとして有名です。

春分の日・秋分の日は、日の出と日の入りの方角を直線で結びますと、
(御来光道) 房総沖から当寒川神社を通り、富士山山頂を経て元伊勢、出雲大社へとつながっていきます。
出典:寒川神社

春分の日・秋分の日に、寒川神社をお参りすると、この日限定で頒布されている『御来光守』をいただくことができます。

数に限りがあるそうなので、お近くの方、興味のある方はお参りされてはいかがでしょうか。

まとめ

「秋分」は、昔使われていた季節の区分、二十四節気の一つで、立秋から数えて4番目の秋の節気です。

年によって1日前後しますが、例年9月23日ごろから始まり、次の二十四節気・寒露の前日にあたる10月7日ごろまでが秋分の時期です。

ちなみに


2025年は9月23日(火)から10月7日(火)までが秋分です。

秋分は、秋の彼岸の中日にあたり、「暑さ、寒さも彼岸まで」と言われるように季節の変わり目です。

最近は、残暑が長引く傾向ですが、さすがに秋分ともなると秋の気配を感じられる時期です。

  • 次の二十四節気は寒露です。
秋分
秋分2025年はいつ?昼と夜が同じ長さの日をカレンダーで詳しく紹介!

国民の祝日でもある秋分の日。 二十四節気では立秋から数えて4番目の秋の季節です。 秋分と言えば、春分と並んで昼と夜の長さがほぼ同じになる日として知られていますね。 そして、秋分は、その年のカレンダーに ...

あわせて読みたい記事

-二十四節気