日本の暦にある数多くの吉日の中で、最上の吉日とされるのが天赦日(てんしゃにち)。
昔の暦で、「万よし」と書かれたのは天赦日のみでした。
天が赦す(ゆるす)日と書くだけあって、この日は“百神が天に上る日”とされていて、天が地上の万物を産み育て、その罪を許す日とされています。
すべての物事を始めるのにも良い日とされていますが、特に婚姻にとっては極上の吉日です。
1年に6~7日しかありませんので、2021年から2024年までの直近4年の天赦日を一覧にしました。
2021年の天赦日

| 日にち | 日の干支 | 六曜 | 十二直 | 二十八宿 | その他 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1月16日(土) | 甲子 | 先負 | 閉 | 氐 | 一粒万倍日 |
| 3月31日(水) | 戊寅 | 友引 | 閉 | 参 | 一粒万倍日 |
| 6月15日(火) | 甲午 | 仏滅 | 建 | 室 | 一粒万倍日 |
| 8月28日(土) | 戊申 | 先負 | 建 | 氐 | |
| 10月27日(水) | 戊申 | 赤口 | 開 | 箕 | |
| 11月12日(金) | 甲子 | 大安 | 除 | 鬼 |
2022年の天赦日
| 日にち | 日の干支 | 六曜 | 十二直 | 二十八宿 | その他 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1月11日(火) | 甲子 | 友引 | 閉 | 翼 | 一粒万倍日 |
| 3月26日(土) | 戊寅 | 先勝 | 閉 | 胃 | 一粒万倍日 |
| 6月10日(金) | 甲午 | 仏滅 | 建 | 牛 | 一粒万倍日 |
| 8月23日(火) | 戊申 | 友引 | 建 | 翼 | |
| 10月22日(土) | 戊申 | 大安 | 開 | 氏 | |
| 11月7日(月) | 甲子 | 大安 | 除 | 畢 |
2023年の天赦日
| 日にち | 日の干支 | 六曜 | 十二直 | 二十八宿 | その他 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1月6日(金) | 甲子 | 友引 | 閉 | 鬼 | 一粒万倍日 |
| 3月21日(火) | 戊寅 | 先勝 | 閉 | 室 | 一粒万倍日 |
| 6月5日(月) | 甲午 | 友引 | 除 | 心 | |
| 8月4日(金) | 甲午 | 大安 | 閉 | 牛 | 一粒万倍日 |
| 8月18日(金) | 戊申 | 先負 | 建 | 鬼 | |
| 10月17日(火) | 戊申 | 大安 | 開 | 翼 |
2024年の天赦日
| 日にち | 日の干支 | 六曜 | 十二直 | 二十八宿 | その他 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1月1日(月) | 甲子 | 赤口 | 建 | 畢 | |
| 3月15日(金) | 戊寅 | 先勝 | 閉 | 牛 | 一粒万倍日 |
| 5月30日(木) | 甲午 | 友引 | 除 | 角 | |
| 7月29日(月) | 甲午 | 大安 | 閉 | 心 | 一粒万倍日 |
| 8月12日(月) | 戊申 | 先負 | 建 | 畢 | |
| 10月11日(金) | 戊申 | 大安 | 開 | 鬼 | 上弦(3:55) |
| 12月26日(木) | 甲子 | 赤口 | 建 | 奎 | 一粒万倍日 |
2020年以前の天赦日
2020年の天赦日
| 日にち | 日の干支 | 六曜 | 十二直 | 二十八宿 | その他 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1月22日(水) | 甲子 | 先負 | 閉 | 箕 | 一粒万倍日 |
| 2月5日(水) | 戊寅 | 赤口 | 建 | 参 | |
| 4月5日(日) | 戊寅 | 先負 | 開 | 星 | |
| 6月20日(土) | 甲午 | 友引 | 建 | 胃 | 一粒万倍日 |
| 9月2日(水) | 戊申 | 先負 | 建 | 箕 | 満月(14:22) |
| 11月1日(日) | 戊申 | 赤口 | 開 | 虚 | |
| 11月17日(火) | 甲子 | 赤口 | 除 | 翼 |
2019年の天赦日
| 日にち | 日の干支 | 六曜 | 十二直 | 二十八宿 | その他 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1月27日(日) | 甲子 | 先負 | 閉 | 虚 | 一粒万倍日 |
| 2月10日(日) | 戊寅 | 赤口 | 建 | 星 | |
| 4月11日(木) | 戊寅 | 先負 | 開 | 角 | |
| 6月26日(水) | 甲午 | 仏滅 | 建 | 参 | 一粒万倍日 |
| 9月8日(日) | 戊申 | 大安 | 閉 | 虚 | 一粒万倍日 |
| 11月7日(木) | 戊申 | 友引 | 開 | 奎 | |
| 11月23日(土) | 甲子 | 赤口 | 除 | 氐 |
天赦日はこうして決まる!

基本、二十四節気で決められている四季ごとに六十干支(ろくじっかんし)の組み合わせが決められており、その日が天赦日になります。
- 春(立春から立夏の前日)は、戊寅(つちのえとら)の日
- 夏(立夏から立秋の前日)は、甲午(きのうえうま)の日
- 秋(立秋から立冬の前日)は、戊申(つちのえさる)の日
- 冬(立冬から立春の前日)は、甲子(きのえね)の日
四季に1日は必ずありますが、六十干支は60日で一巡しますので、天赦日は年に6~7回ある計算になります。