カレンダーによっては、旧暦の日付から、大安・仏滅などの六曜まで載っているものがありますよね。
六曜は、冠婚葬祭とも関りがあるため、正しい読み方や、それぞれどういう日か知っておいて損はありません。
そこで本日は、六曜の由来と日柄の意味について、しっかりとお伝えしていきますね。
六曜とは何?
最近のカレンダーは、日付、曜日と祝日の3つの情報というシンプルなものが多いですね。
かつて、カレンダーなんて言葉もなく、暦と呼ばれていた頃。
カレンダーには、その日の時刻や方位の吉凶、運勢といった情報まで掲載されていました。
そうした情報は暦注と呼ばれるもので、大安や仏滅などの六曜も暦注の一つだったのです。
では、六曜は、いつどこで、どういう考え方で作られたものなのか、一緒に見ていきましょう。
六曜は諸葛孔明が作ったの?!
六曜は、鎌倉時代から室町時代に、中国から伝わってきたものです。
古代の中国には、物事は6種類(東西南北と天地)に分けることが出来るとする六行説という考え方がありました。
六行?五行ではなく?と思いましたが、五行説が優勢になると同時に六行説は廃れてしまいました。
六曜は、六行説をベースにしており、時間の吉凶を占うために考え出されたそうです。
考案したのは、三国志に名軍師として登場する諸葛孔明という説もありますが、真偽のほどは定かではありません。
ただ、戦となると、勝敗を占ううえで、時間の吉凶が重要だったのでしょう。
そこから諸葛孔明説が出たのは、うなづける話ではありますね。
広まったのは明治になってから
江戸時代の終わりごろから、庶民の間で吉凶や運勢を知るために六曜が使われるようになりました。
中国から伝わったのが鎌倉時代から室町時代と言われますから、かなり時間差がありますよね。
本来の六曜は、先ほどもお伝えしたとおり、時間の吉凶を占う物でした。
ところが、時間に対する吉凶という概念が日本では馴染みがなかったため、伝わった当初、六曜はあまり広まりませんでした。
本来の意味である時間の吉凶に、日本独自のアレンジが加えられていき、六曜は徐々に広まったと言われています。
やがて明治に入り、新暦を使うように改められると、六曜は庶民の間で爆発的な流行となりました。
それが現在にも「お日柄」を見る習慣として残っているわけなのです。
実は、新暦にならなかったら、六曜はそこまで広まらなかったのではないかと言われています。
その理由について詳しく見ていきましょう。
六曜の順番が変わるのはナゼ?
百聞は一見に如かずと言いますので、2018年6月の六曜が分かるカレンダーをご用意しました。
六曜は、「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」の順番を繰り返すというのが基本ルールです。
ところが、6月の13日と14日で順番に狂いが出ていることが確認いただけるかと思います。
これは、六曜の決め方が、太陰太陽暦(旧暦)をベースにしていることが原因です。
少し詳しく説明すると、旧暦では、月ごとにどの六曜から始まるかが決まっています。
- 1月と7月は先勝から始まる
- 2月と8月は友引から始まる
- 3月と9月は先負から始まる
- 4月と10月は仏滅から始まる
- 5月と11月は大安から始まる
- 6月と12月は赤口から始まる
とてもシンプルな決まりです。
つまり、旧暦で生活していたころ、六曜はとても分かりやすかったわけですね。
月と日にちを足した数が6の倍数が大安という法則もあったそうです。
それが新暦になると、旧暦と日にちにずれが生まれます。
月の途中に旧暦の1日があるため、六曜の順番が脈絡なく急に変わったように見えるのです。
新暦になったことで生まれた不規則性が、人々の目に六曜を神秘的なものに見せたようです。
そこに、日柄が6つと少なく、意味も判断しやすい手軽さも手伝って、人々の生活に大きく取り入れられるようになったのでした。
六曜とは何か、由来が分かったところで、それぞれの読み方や意味などを見ていきましょう!
六曜、それぞれの読み方と意味
先勝
一般的には、“せんかち”、“せんしょう”と読みますが、“さきかち”と読むこともあります。
「先んずれば勝ち」という意味があり、素早い行動が開運や幸福につながるということを表しています。
時間帯を占うものだったという名残があり、先勝の日は午前中が吉で午後からは凶とされます。
この日には、急用または訴訟や勝負事全般を行うと良いと言われます。
先勝の午前に納車してもらったという人も多いのではないでしょうか。(私もあります!)
友引
“ともびき”、もしくは“ゆういん”と読みます。
友引は、結婚など祝い事には良く、葬儀などは控える日とされています。
時間帯は、朝と夕方が吉で、昼(正午)の時間帯は凶とされています。
もともと友引は、「勝負無き日と知るべし」、つまり勝負事が引き分けになる日という意味で、日柄としても良くも悪くもない日でした。
字も、『友』ではなく“引き分け”ということが分かる『共引』と書いていました。
それが、やがて、陰陽道の“ある方向に事を行うと災いが友に及ぶ”という『友引日』と混同されるようになります。
その結果、字も『友引』に変わり、日柄としても「凶事に友を引く」から葬儀を避ける日と変わったのです。
反対に、結婚や開店などの祝い事や喜びごとは、友達に及ぶと良いとして吉と解釈します。
また、車の納車に関しても「友をひく」という語呂から避ける人が多い日でもあります。
先負
“せんまけ”、“せんぷ”、または“せんぶ”と読みます。
「先んずれば負け」の日とされていて、慌てず急がず、ゆっくりと受け身で静かに過ごす日という意味があります。
先負の日は、午前中が凶で、午後は吉の時間帯です。この日は急用や訴訟などの勝負事は避けるべきと言われます。
先勝と逆と覚えるといいですね。
仏滅
他の六曜は、読み方が複数ある中で、仏滅だけは“ぶつめつ”としか読みません。
仏滅は、多くの人が知るとおり、大凶の日とされます。やって良い事は一つもなく、新しいことは特に凶につながると言われています。
今でも、結婚や引っ越し、開店などを仏滅の日には行わないとする人は多いですね。
そのため結婚式場などは、仏滅の日は割引があるところもあります。
もともとは、「空亡」「虚亡」という名称で、“空しく亡ぶ”が転じて「物滅」となり、さらに今の「仏滅」に落ち着きました。
物をなくしやすい日で、この日に病気になると長引くので注意が必要な日とされています。
ちなみに、仏滅で「仏」という字を使うので、六曜は仏教に関連があると思われがちですが、由来からも分かるとおり、まったく関係がありません(笑)。
大安
一般的には“たいあん”と濁らせませんが、“だいあん”と読んでも間違いではありません。
こちらも、大吉の日として多くの人が知っている日ですよね。
「おおいに安んず」と書くとおり、何事をするのにも良い日、吉の日です。
大安の日に、結婚、引っ越し、開店など、新しいことを始めると、その後も順調に進むとされています。中でも結婚には良い日とされていますね。
赤口
私は、“しゃっこう”と読んでいましたが、他に“しゃっく”、“じゃっく”、“せきぐち”、“あかぐち”と、読み方が幾とおりもあります。
六曜の中では仏滅に負けずとも劣らない大凶の日です。
何事にも支障が起こりやすいため、特に結婚といった祝い事は避けないといけない日とされています。
また、「赤」という字から、火や刃物の取り扱いに注意が必要な日ともされています。
唯一、行ってよいとされるのが法事。そして、時間帯も午の刻である11時から13時ごろだけは吉とされます。
まとめ
六曜とは、暦に記載されていた、その日の時刻や方位の吉凶・運勢などの情報である暦注の一種です。
生まれたのは古代中国で、時間の吉凶を占うものでした。
また三国志の名軍師として知られる諸葛孔明が考案したという説もありますが、本当のところは分かっていません。
日本に伝わったのは、鎌倉時代から室町時代の頃。
伝わった当初、日本には時間の吉凶という考え方が無かったため、六曜はあまり使われていませんでした。
徐々に日本独自のアレンジが加えられていき、江戸時代の終わり頃に庶民の間で使われるようになります。
さらに、明治に入ると爆発的な流行となり、広く生活で使われるようになりました。
それが、現在も、結婚式やお葬式などの日柄を見る習慣として残っているのです。
六曜の読み方と意味などは次のとおりです。
六曜 | 読み方・意味 |
先勝 | |
友引 | |
先負 | |
仏滅 | |
大安 | |
赤口 |
整理してみると、うまい具合に凶日の中にも吉の時間帯があるのが分かりますね。
これなら、何か日柄にこだわりたいけど、都合の良い日が凶日という場合も何とか吉の時間帯を使うという方法が取れそうです。
ですが、あまり気にせずに、吉日ならラッキーぐらいの感覚でいるのが良いですね!
三須啓仙著「暦の力で運を興す興運のススメ」 説話社
現在の日本で、お日柄を見るために最もよく使われるのが、六曜です。 日常的には、お日柄を気にしない方でも、結婚・引っ越しといった人生の重要なイベントにはつい気になるもの。 六曜の中で 大吉とされる大安( ... 現在の日本で、お日柄を見るために最もよく使われるのが、六曜です。 日常的には、お日柄を気にしない方でも、結婚・引っ越しといった人生の重要なイベントにはつい気になるもの。 六曜の中で 大吉とされる大安( ... 現在の日本で、お日柄を見るために最もよく使われるのが、六曜です。 日常的には、お日柄を気にしない方でも、結婚・引っ越しといった人生の重要なイベントにはつい気になるもの。 六曜の中で 大吉とされる大安( ...六曜の2025年(令和7年)カレンダー!大安・仏滅を見やすく色分け
六曜の2024年(令和6年)カレンダー!大安・仏滅を見やすく色分け
六曜の2023年カレンダー!大安・仏滅を見やすく色分け