雨水(うすい)は、二十四節気という太陽の動きをもとにした季節の区分の一つで、黄経330度を太陽が通過する日から雨水が始まります。
現在の暦(新暦=グレゴリオ暦)では、2月19日頃から3月5日頃までが雨水(うすい)の時期です。
江戸時代まで使われていた旧暦(太陽太陰暦)では、正月・寅の月の中気(月の後半という意味)のため一月中雨水とも称しました。
雨水の季節
雨水(うすい)は、立春に続く2番目の春の二十四節気です。
雨水が意味するところは、
- 積もっていた雪や、沢や川の氷が解けて水になる
- 雪ではなく雨が降るようになる
ということで、厳しかった冬の寒さが徐々にやわらぎ、凍った大地が潤い始める時期です。
早春の少し温もりを帯びた雨は、草木を揺り起こし芽吹きをいざないます。
大地が力を取り戻す雨水の時期は昔から農耕の準備を始める目安の時期とされてきました。
二十四節気、七十二候2024年(令和6年)カレンダー
月の満ち欠けを基準に作られる太陽太陰暦が公の暦だった時代、暦と実際の季節のずれを埋めるために生み出されたのが太陽黄経を基準とする二十四節気です。 二十四節気のおかげで、いつ種を蒔けばいいのかといった農 ...
七十二候
二十四節気は、それぞれが約15日間ありますが、二十四節気をさらに3等分した七十二候という季節の区分があります。
雨水には、次の七十二候が含まれます。
雨水 初候 土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)
2月19日頃から2月23日頃まで。
冷たい雪が暖かい春の雨に変わり、大地を潤す時期です。
雨水 次候 霞始靆(かすみはじめてたなびく)
2月24日頃から2月28日頃まで。
霞(かすみ)は春に出る霧のことです。遠くの山々が霞んで見える春霞は、まさに早春の風物詩です。
雨水 末候 草木萠動(そうもくめばえいずる)
3月1日頃から19日頃まで。
草木が芽吹き始めて、野原や庭木の先のそこかしこが緑に色づく頃です。草の芽が芽吹くことを「草萌え(くさもえ)」と言います。
雨水の食べ物
さやえんどう
鮮やかな緑色とシャキシャキとした歯ごたえが楽しめるさやえんどうは、ちらし寿司の飾りやお吸い物の具材に欠かせない春の食材です。
旬の時期のさやえんどうは、
- さやにハリがある
- 緑色が濃い
- 実が平ら
という特徴があります。
わらび
おひたしや天ぷらなどにして苦みを楽しむわらびは、万葉集にも登場するほど昔から親しまれてきた山菜です。
山奥に分け入らなくても身近な山や日当たりのより場所で採れることも親しまれてきた理由かもしれませんね。
和菓子の材料になるわらび粉は、わらびの茎からとれるでんぷんから作られています。
たらのめ
たらのめも春を代表する山菜ですね。
山に自生しているたらの木の若芽を摘み取ったものがたらのめですが、最近はハウス栽培の技術が確立されて12月頃からお目にかかることができるようになりました。
天然物が出回るのは3月になりますが、芽の先が少し開いていて、ふっくらと緑が鮮やかなものが鮮度の良い証です。
はまぐり
はまぐりは対となる貝がら同士でないとピッタリと合わないことから、昔から夫婦和合を象徴する縁起物の食材としてひな祭りや祝い事に欠かせない食材です。
秋から春まで獲れますが、旬は春。春は潮の干潮が大きく、はまぐりが太っていて美味しさも増します。
また平安時代から貴族の間で遊ばれてきた「貝合わせ」は、はまぐりの貝がらを使った遊戯です。
いとより(糸撚)
いとよりは、産卵期を迎える春先が旬の魚。
泳いでいるときに長ぐ伸びた尾ひれが揺らめく様子が、糸を撚っているように見えることから”いとより”という名が付きました。
関西では鯛と並んで祝い膳にのぼる高級魚です。
雨水の時期の花
福寿草
まだ寒さが残る時期に山吹色の花をつける福寿草は、春を告げる花として親しまれてきました。
旧暦1月1日の時期に咲くことから、「元日草(がんじつそう)」、もしくは「朔日草(ついたちそう)」と呼ばれることもあります。
- キンポウゲ科多年草
- 原産地は北海道から本州と日本原産の花です
- 開花時期は2月から4月
なずな
なずなは春の七草の一つですが、日当たりの良い道端でお目にかかる”ペンペン草”と言ったほうがピンとくる方も多いかもしれませんね。
麦の栽培とともに渡来し日本に根付いたと言われる史前帰化植物です。
- 夏になると枯れる ⇒ 夏無(なつな)
- 撫でたいほど可愛い花 ⇒ 撫菜(なでな)
など、名前の由来には諸説あります。
お馴染みの”ペンペン草”は風に揺れたときに鳴る音から付いたもの。この他に、果実が三味線の撥(ばち)に似ていることから”三味線草”とも呼ばれます。
- アブラナ科越年草
- 原産地は東ヨーロッパから西アジア
- 開花時期は2月から5月
沈丁花
沈丁花は、漂いだした花の香で、花の開花を知ることができる花ですね。
春の花の中でも良い香りを持つ沈丁花は、
- 高木の沈香のように良い香り
- 丁子(クローブ)のような花をつける木
から沈丁花と名づけられました。
- ジンチョウゲ科常緑低木
- 原産地は中国中部からヒマラヤ地域、室町時代以前に渡来しました
- 開花時期は2月下旬から4月中旬
-
啓蟄の食べ物と花~冬ごもりの虫たちが目覚める二十四節気
啓蟄(けいちつ)は、二十四節気という太陽の動きをもとにした季節の区分の一つで、黄経345度を太陽が通過する日から啓蟄が始まります。 現在の暦(新暦=グレゴリオ暦)では、3月6日頃から3月20日頃までが ...