旧正月、最近では中国から観光客が大勢やってくる時期として話題になりますね。
ですが、反対に、旧正月の時期に韓国や中国、台湾などの旧正月を祝う国に旅行に行くとどうなのでしょうか?
年も明けて、ちょっと落ち着いたから旅行に行こうとしたら、旧正月と重なっている場合、行くべきなのか止めるべきなのか。最初から避けたいという人もいらっしゃるかもしれませんね。
そこで本日は、2022年の旧正月がいつなのか、また旧正月を祝う国の観光事情などをお伝えいたします。
参考にしていただければ幸いです!
旧正月は2022年はこの日!
旧正月とは、旧暦の1月1日のこと。
新暦が、地球が太陽を1周する期間で作られるのに対して、旧暦は月の満ち欠けを基準としています。
そのため、どうしてもズレが生じて、旧暦の1月1日は毎年変わってしまうのです。
旧正月は、例年1月21日から2月20日ごろの新月の日です。
2022年は、2月1日火曜日が旧正月です。
日本も明治の初めに新暦(太陽暦)に変わるまでは、旧暦(太陰太陽暦)で新年を迎えていました。
新暦に変わって以降、日本では新暦のお正月のみを祝って、旧暦のお正月を旧正月と呼ぶようになったのです。
ですが、中国をはじめとするアジアの国の多くは、新暦になった後も、旧暦のお正月を盛大にお祝いして過ごします。
そのため、旧正月の時期に旅行に行くと、普段とはかなり勝手が違ってしまいます。
詳しく見ていきましょう!
旧正月をお祝いする国への旅行はあり?!
旧正月をお祝いする国は、本当に多くて、アジアのほとんどがそうと言っても過言ではありません。
- 中国
- 香港
- 台湾
- 韓国
- ベトナム
- シンガポール
- マレーシア
- インドネシア
- モンゴル
- ブルネイ
など
この中から、中国・香港・台湾・韓国について、旧正月の時期に旅行するとどんな感じか、お伝えしていきますね。
旧正月の時期の中国
中国では、旧正月の事を「春節(チュンジエ)」と呼びます。
春節は、1年で最も大切な行事です。(日本でもお正月は新年を迎える節目ですものね!)
新暦の1月1日は単なる祝日で、前後はお休みとなりませんが、春節の前後はお休みで連休となります。
日本の年末年始休暇が、春節の時期に来るわけですね。
中国の春節(旧正月)休暇
例年、旧暦の大晦日から旧暦の1月6日までの7連休となることが多いようです。
2022年は、1月31日 月曜日(旧暦の大晦日)から2月6日 日曜日(旧暦1月6日)まで
では、春節を中国の人たちが、どのように過ごすかというと、ほぼ日本のお正月と変わりません。
基本は、家族で過ごす。つまり帰省シーズンです。
中国といえば世界一の人口を誇る国。
帰省のために移動する人間の数が半端ありません。
空港も駅も大混雑を覚悟しないといけないようですよ。
今年の中国の旧正月休みは先行組が先週から帰省開始してましたが遂に本日土曜日から本格的に帰省!深セン北駅は写真の如く。それでも昔に比べたら良くなったもんだと。 pic.twitter.com/WaPrcE1cxD
— まぬかマイニング⛏@china (@manukatsunakan) 2018年2月10日
また、最近は、海外旅行に行く人も多く、日本にも“春節の時期・爆買い”と定着した感があります。
海外旅行が人気ということは、もちろん国内旅行もそれ以上に人気です。
そのため宿泊費や交通費など、かなり高騰します。
もちろん、デパートはお休み。街中のお店もお休みされるところが多くなります。
となると、旅行は不向きと思えますが、春節の時期には春節にしか体験できない雰囲気やイベントがあることは魅力です。
春節の時期は、赤・黄・ゴールドの飾り付けがあちこちで見られますし、大晦日の夜の爆竹や花火も有名ですよね。
爆竹には、魔除けの意味があるらしく、年越しには盛大に鳴らすというのが昔からの風習だそうです。
旧正月の時期の香港
香港でも、旧正月は「春節」と呼びますが、お休みの期間は中国とは少し違いがあります。
香港の春節(旧正月)休暇
旧暦の大晦日から旧暦の1月3日までの4連休となることが多いようですが、2022年は少し短め。
2月1日 火曜日(旧暦1月1日)から2月3日 木曜日(旧暦1月3日)まで
旧暦大晦日はお休みとはならず、旧暦1月3日までがお休みです。
旅行先として人気の香港ですが、春節を迎えるとお休みとなるお店が多いため、街中は少しひっそりとします。(それが良いという人も(笑))
昨晩(年初二)、お正月休みのお店が多く人気も少ない湾仔と銅鑼湾の大通り。定休日がない店が多い香港も旧正月期間はお休みするのが一般的。最近は元日以外はオープンする店も出てきたけどお正月くらいのんびりしてほしいなとも思います。お正月は初詣や親戚年始回りして過ごします。#香港 #hongkong pic.twitter.com/OkkZOCGuKd
— Rie(りえ)☂ (@japanavi) 2018年2月18日
ただ、香港も大晦日はパレードや花火の打ち上げがあり、大変な盛り上がりを見せます。
また、春節の準備のために開かれるフラワーマーケットも、この時期だから楽しめる風物詩の一つですね。
香港旅行の目的がショッピングや食事と言う場合は、春節の時期は開いていないこともあるので事前チェックが必須です。
旧正月の時期の台湾
台湾ももちろん、旧正月は「春節」です。台湾の2022年の春節休暇はすでに発表されていまして、次の日程です。
台湾の春節(旧正月)休暇
旧暦の大晦日から旧暦の1月4日までの5連休となることが例年の春節休み。
1月31日 月曜日(旧暦の小晦日:こつごもり)から2月4日 金曜日(旧暦1月4日)まで
前後が土日のため、2022年の春節は9連休ですね。
台湾も春節の時期は、帰省シーズンです。
デパートやショッピングモールは、大晦日は早く閉まりますが、翌日の旧正月から営業。
ただし、個人商店などは、大晦日から旧暦の1月3日までを休むところが多いですね。
買い物や食事でお目当てのお店がある場合は、台湾も事前確認が必須です。
春節の台湾ならではとなると、幸運を呼ぶ赤い紙「春聯(チュンリエン)」でしょうか。
台湾の人もお寺にお参りして「春聯(チュンリエン)」を買うのが年越し行事の一つです。
中国のような宿泊費の高騰は心配しなくて良さそうですが、タクシーなどは割高になります!
旧正月2日目。台湾では春節モード真っ盛り。観光スポットとして人気の饒河街夜市は尋常ではないにぎわいを見せています。
お隣の松山慈祐宮も春節用におめかし。 pic.twitter.com/IPdIFbLZj4— 中央社:フォーカス台湾日本語編集部 (@focustaiwanjpn) 2018年2月17日
旧正月の時期の韓国
さて、お隣、韓国。韓国は、旧正月のことをソルラル(설날)、またはクジョン(구정:旧正)と呼びます。
大型連休が少ない韓国では、ソルラル前後のお休みはとても貴重です。
韓国のソルラル(旧正月)休暇
旧暦の大晦日から旧暦の1月2日までの3連休となることが多く、2022年は次の日程です。
1月31日 月曜日(旧暦の大晦日)から2月2日 水曜日まで
ソルラル休暇は3日ですが、前に土日があるため2022年は5連休です。
韓国でも、ソルラルは家族や親せきが一緒に過ごす時期。
特に、祖先の霊が戻ってきて、この世で食事をすると考えられているので、祖先供養の法事を行う習慣があります。
あすから旧正月連休 帰省ラッシュ始まる=韓国 : 【ソウル聯合ニュース】旧正月連休(15~18日)の始まりを翌日に控えた14日午後、韓国各地の高速道路で帰省ラッシュが始まっている。
<YNAPHOTO path='/c... https://t.co/s03HZNTsoD— yonhapnews (@yonhapjp) 2018年2月14日
ソルラル時期に旅行する場合は、韓国内を移動するのはかなり大変ですので、一都市にしぼって滞在するプランがおすすめです。
また、デパートをはじめ、東大門のファッションビルも軒並みお休みです。
ただ、外国人観光客誘致に力を入れていることもあり、最近は明洞などでは営業しているお店も増えているようですね。
ロッテワールドやエバーランドは特別イベントを開催しますので、開園していますし、景福宮や博物館なども見学可能。
#ソルラル(旧正月)の連休中、ソウルの4大古宮(景福宮・昌徳宮・昌慶宮・徳寿宮)、宗廟、朝鮮王陵が無料開放されます😀
期間:2月15日~18日の4日間(昌徳宮の後苑特別観覧を除く)。
各地で様々な文化イベントや、韓国の伝統遊びなどを楽しむ機会もありますよ✨
詳細⇒ https://t.co/WALIgax1oE pic.twitter.com/R6SY8fycCl— 韓国観光公社-VisitKorea (@twittkto) 2018年2月8日
ソルラル前は、海外に行く人が免税店で買い物をして出国することもあり、韓国の人で混みこみです。
セールも開催されるので、そこはねらい目ですが、空港出向時の免税品の受け取りも混雑しますので、気を付けてくださいね。
旧正月の時期のベトナム
ベトナムでは、旧正月のことはテトといいます。
ここまでご紹介してきた中国や韓国と同じく、ベトナムでもテトは日本の年末年始のように連休に入ります。
ベトナムのテト(旧正月)休暇
例年、旧暦の大晦日から旧暦の1月4日までの5連休でしたが、2022年は土日もあって長期化します。
1月31日 月曜日(旧暦の小晦日:こつごもり)から2月4日 金曜日の5連休に前後の土日が加わって9連休になります。
ベトナムでも、テトは家族が集まり新年を一緒に迎えますし、大晦日も深夜まで街中は賑わいを見せます。
ここまでは、中国や台湾など中華圏の国と、大した違いはありません。
特徴的なのは、テトには街中はもとより、家々の玄関前に花を飾って祝うこと。
そのため、テトの前には花市が立ち、花を買い求める人の姿が多くみられるのです。
さすが、東南アジアの国ですよね。
とあるお寺の前。こちらも飾り付け完了かな。今調べて知ったのですが、ベトナム南部では、黄色い梅の花がテトの花とされているらしい。北部ではピンク色の桃の花でテトを㊗️なるほど、そう言われてみれば菊以外でも黄色の花の方が多い気がする。
#梅の花 #梅 pic.twitter.com/E7Xeam5hvy— 東南アジア半年生活8年目ホッシー@横浜 (@hossy99asialife) 2018年2月14日
また、テトの夜も花火大会あり、爆竹ありと、深夜まで大変賑やか。他の国が大晦日は賑やかでも旧正月元旦は静かになるのと対照的です。
ベンタイン市場やショッピングセンターなども旧暦1月3日まで閉まるお店が多いですが、南国の旧正月を楽しむだけでも価値があるかもしれませんね。
まとめ
旧正月とは、旧暦(太陽太陰暦)の1月1日のこと。
旧暦は月の公転周期を基準としているため、地球の公転周期を基準とする新暦(太陽暦)とはズレが生じます。そのため、旧正月は毎年日にちが変わります。
旧正月は、例年1月21日から2月20日ごろの新月の日です。
2022年は、2月1日火曜日が旧正月です。
日本では、明治に新暦を採用してから、旧暦の1月1日を旧正月と呼ぶようになり、取り立ててお祝いや行事もありません。
ですが、中国はじめアジアの国の多くは、現在でも旧正月前後を連休として、家族と盛大に祝って過ごします。
そのため、帰省ラッシュで道路も電車も大混雑しますし、デパートやお店なども閉まっているということが多いでしょう。
中国、台湾、香港、韓国、ベトナムなど、人気の旅行先ですが、旧正月に旅行する際は、次の3つを踏まえてプランを立てる必要がありますね。
- 宿泊費や交通費など旅行費用は高くかかる
- 現地の人も大移動するので、一都市に絞って滞在する
- 行きたい店や施設がある場合は事前に確認しておく
お買い物や食事などは普段のようにはいかないかもしれませんが、旧正月の時期ならではの街の雰囲気やイベントが体験できるのは魅力ですよ。